十王(読み)ジュウオウ

デジタル大辞泉 「十王」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐おう〔ジフワウ〕【十王】

冥土めいどで、亡者を裁く10人の王。秦広しんこう王・初江王・宋帝そうだい王・五官王・閻魔えんま王・変成王・泰山王・平等王・都市王・五道転輪王。亡者は順次に各王の裁きを受け、来世の場所を定められるという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「十王」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐おうジフワウ【十王】

  1. [ 一 ] 仏語。冥土(めいど)にいて、亡者の罪の軽重をただす一〇人の判官。秦広王(しんこうおう)・初江王・宋帝王(そうだいおう)・五官王・閻魔王(えんまおう)・変成王・太山王(だいざんおう)・平等王・都市王・五道転輪王の総称。次の生が決まらない中有(ちゅうう)の亡者は、初七日ないし七七日、および百箇日、一周年、三周年に、秦広王以下、順次一々の王の庁を過ぎ、罪の裁断を受け、これによって来世の生まれる所が決まるという。特に閻魔王だけをいう場合もある。
    1. [初出の実例]「冥途にて娑婆世界の罪人を、七日七日に十王の手に渡さるらんも」(出典:平家物語(13C前)一〇)
  2. [ 二 ] 仏語。欲界の六欲王と色界の四禅天の主をいう。初地の菩薩は四王天で、以下第十地の菩薩の第四禅天まで王となって、有情を化益する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十王」の意味・わかりやすい解説

十王(亡者を裁く10人の王)
じゅうおう

死後の世界である冥府(めいふ)で亡者を裁く10人の王をいう。すなわち、秦広王(しんこうおう)、初江王(しょこうおう)、宋帝王(そうたいおう)、五官王(ごかんのう)、閻魔王(えんまおう)、変成王(へんじょうおう)、泰山王(たいせんのう)、平等王(びょうどうおう)、都市王(としおう)、五道転輪王(ごどうてんりんのう)の総称である。十王信仰の発祥は、中国で仏教と道教の両信仰の混成物として五代ころには成立していたと考えられている。唐代に四川(しせん)省の成都で沙門蔵川(しゃもんぞうせん)によって、『仏説閻羅王授記四衆逆修生七往生浄土経(ぶっせつえんらおうじゅきししゅうぎゃくしゅうしょうしちおうじょうじょうどきょう)』(略名を『仏説預修十王生七経』または『十王経』と称する。偽経)が製作され、冥府の十王を説く。日本では鎌倉時代の初めに、『仏説地蔵菩薩発心因縁(ぶっせつじぞうぼさつほっしんいんねん)十王経』すなわち『地蔵十王経』がつくられている。同経によると、死者が冥途(めいど)に赴くとき、中有(ちゅうう)の存在として初七日に秦広王、二七日に初江王、三七日に宋帝王、四七日に五官王、五七日に閻魔王、六七日に変成王、七七日に泰山王のところを過ぎ、さらに百か日には平等王、一周忌には都市王、三回忌には五道転輪王のところをそれぞれ過ぎて、生前の罪業(ざいごう)の軽重により裁断を受けて、未来の生処を定められるという。その場合、裁断の規準となるのは逆修(ぎゃくしゅう)(生前に死後になすべき仏事を修すること)と追善(ついぜん)の仏事であった。この経も蔵川の著述とされるが、死出の山、三途(さんず)の川、罪業を映す鏡など日本的要素がみられ、日本での偽作とされている。『十王経』は、十仏事の流行を促し、逆修、追善の仏事を定着させるうえで大きな力をもった。なお、十王にそれぞれ本地仏をあてたが、室町時代ごろ、それにさらに三仏を加えて、おのおのの仏・菩薩を初七日から三十三回忌までの忌日の本尊とする十三仏(ぶつ)の信仰が広まった。

[伊藤瑞叡]



十王(茨城県)
じゅうおう

茨城県北東部、多賀郡にあった旧町名(十王町(まち))。現在は日立市(ひたちし)の北部を占める一地区。1955年(昭和30)櫛形(くしがた)、黒前(くろまえ)2村と高萩(たかはぎ)市の一部が合併して十王村が成立し、1956年町制施行。2004年(平成16)日立市に編入(多賀郡は消滅)。旧町域の大部分多賀山地、海岸は台地をなし、十王川が流れる。名称は、この十王川に由来する。JR常磐(じょうばん)線、国道6号が通じる。常磐自動車道の日立北インターチェンジが近い。常磐炭田南端の炭鉱が水戸藩の大砲製造用の石炭を産して以来、主産業となったが、1973年閉山。山地は肉牛肥育と林業が行われ、台地はミカン栽培の北限地。いぶき山イブキ樹叢(じゅそう)は国指定天然記念物。かつては高萩市にまたがってKDDI茨城衛星通信センターがあった。「日本の衛星通信発祥の地」として知られ、国立天文台茨城観測局のパラボラアンテナなどがある。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十王」の意味・わかりやすい解説

十王
じゅうおう

茨城県北東部,日立市北部の旧町域。太平洋に面する。 1955年櫛形村,黒前 (くろさき) 村の2村と高萩市の一部が合体して十王村となり,1956年町制。 2004年日立市に編入。十王川の流域と海岸地帯に耕地が開ける。西部山地には徳川光圀が開いたといわれる牧場があり,ウマの産地として知られていたが,のちに和牛の飼育に転換した。海岸ではウミウを捕獲し,岐阜県の長良川の鵜飼い用に送られる。また電機,木材,食品などの工業が発達。伊師浜をはじめとする観光開発も行なわれている。北部に 1963年に建設された KDDI茨城衛星通信所がある。いぶき山のイブキ樹叢は国の天然記念物。一部が花園花貫県立自然公園に属する。

十王
じゅうおう

冥途で亡者の罪を裁くとされる 10人の王。インド本来の仏教説ではなく,中国六朝時代の民間信仰に基づくものらしい。十王の名は,秦広王,初江王,宋帝王,伍官王,閻魔王,変成王,泰山府君,平等王,都市王,五道転輪王。平安時代末期の偽経『十王経』では,本地垂迹説の影響で,各王にその本地仏があてられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「十王」の意味・わかりやすい解説

十王[町]【じゅうおう】

茨城県北部,太平洋に面する多賀郡の旧町。日立・高萩両市の間の十王川流域を占め,常磐線が通じる。工都日立市の影響をうけて関連企業が進出,電動機,制御盤,ビデオ機器などの工業製品を産する。櫛形炭田は1973年閉山。海岸では長良川向けのウミウを捕獲。1963年KDDI茨城衛星通信所が置かれた。2004年11月日立市へ編入。72.12km2。1万3823人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「十王」の意味・わかりやすい解説

十王 (じゅうおう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の十王の言及

【閻魔】より

…これは《仏説閻羅王五天使経》または《閻羅王授記四衆逆修生七往生浄土経》に拠ったものであろう。後者は《預修十王経》ともよばれるように,閻魔王のほかに9王を加えて10王とし,閻魔王を裁判長として陪審の形をとっている。しかし奈良時代までは閻羅王使の鬼が死者を迎えに来て閻羅王宮に引き立て,その裁判によって地獄の責苦を受けることになる。…

【十王経】より

…中国および日本でつくられた,民俗仏典の一つで,諸本がある。唐の蔵川の《仏説地蔵菩薩発心因縁十王経》や,《仏説預修十王生七経》は,その代表的なもの。死後,主として中陰期間中に,亡者が泰広王,初江王,宋帝王など,10人の王の前で,生前の罪業を裁かれる次第を述べ,来世の生所と地蔵菩薩の救いを説いて,遺族の追善供養をすすめるもの。…

※「十王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android