千切れ雲(読み)チギレグモ

デジタル大辞泉 「千切れ雲」の意味・読み・例文・類語

ちぎれ‐ぐも【千切れ雲】

細かくちぎれた雲。ちぎれちぎれの雲。
[類語]白雲はくうん白雲しらくも青雲紫雲茜雲黒雲暗雲彩雲浮き雲片雲横雲棚雲豊旗雲笠雲飛行機雲筋雲鰯雲鯖雲鱗雲薄雲羊雲群雲朧雲乱雲雨雲雪雲曇り雲霧雲積み雲綿雲入道雲雲の峰かなとこ雲雷雲夕立雲夏雲

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「千切れ雲」の意味・読み・例文・類語

ちぎれ‐ぐも【ちぎれ雲】

  1. 〘 名詞 〙 ちぎれて浮かんでいる雲。
    1. [初出の実例]「居残った断雲(チギレグモ)」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「千切れ雲」の意味・わかりやすい解説

ちぎれ雲【ちぎれぐも】

層雲もしくは積雲からひきさかれ小片の形をして現れる雲。おもに下層雲の場合についていう。片積雲片乱雲など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の千切れ雲の言及

【雲】より

…おもに積乱雲や積雲の上部にくっついたり,雲頂の少し上方に離れて現れることがある。 ちぎれ雲ぼろぼろの断片状の雲で,他の雲に付随して現れる。高層雲,乱層雲,積雲,積乱雲の下に離れて現れるが,ときにはくっついて現れることがある。…

※「千切れ雲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む