デジタル大辞泉 「鉄床雲」の意味・読み・例文・類語 かなとこ‐ぐも【▽鉄床雲】 雲頂が水平に広がり、鉄床の形をした積乱雲。《季 夏》[類語]雲・浮き雲・千切れ雲・片雲・横雲・棚雲・豊旗雲・笠雲・飛行機雲・筋雲・鰯雲・鯖雲・鱗雲・薄雲・羊雲・群雲・朧雲・積み雲・綿雲・入道雲・雲の峰 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「鉄床雲」の意味・読み・例文・類語 かなとこ‐ぐも【鉄床雲】 〘 名詞 〙 かな床の形のように上部が平らになった状態の積乱雲。退けば西風が強く吹き、立ちのぼれば雨となるという。《 季語・夏 》[初出の実例]「東の方に築地をつきたる如く立つ白雲を、かなとこ雲といふよしなり」(出典:雲のいろいろ(1897)〈幸田露伴〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「鉄床雲」の意味・わかりやすい解説 鉄床雲かなとこぐも 積乱雲の上部にできる水平に広がった雲。鉄雲とも書く。積乱雲の内部で発生した微小な氷晶が上昇気流によって上空に運ばれ、圏界面にぶつかって水平に広がったもの。対流圏上部は風が強いので、積乱雲より風下側にたなびいて、鉄床(金敷(かなしき))のような形に見える。風上側から見るとアサガオの花のようにも見えるので、朝顔雲ともいう。アンビルanvilということもある。台風や集中豪雨に伴う積乱雲の鉄床雲は非常に発達して、その下で降水が生じることもある。[木村龍治][参照項目] | 金敷 | 雲 | 上昇気流 | 積乱雲 | 対流圏 | 氷晶 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「鉄床雲」の意味・わかりやすい解説 かなとこ(鉄砧)雲【かなとこぐも】 積乱雲の雲頂が水平に広がって,かなとこ(金敷)の形になった部分。この部分は氷晶からなる白い巻雲で,積乱雲のかなり発達した段階に現れ,下ではしゅう雨や雷が発生する。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の鉄床雲の言及 【雲】より …ときにしゅう雨を伴う。積乱雲はかなとこ雲,または入道雲ともいい,積雲の発達したものである。そして鉛直にドーム状またはかなとこ状に発達し,ときに成層圏までのびる。… ※「鉄床雲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by