精選版 日本国語大辞典 「卑金属」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
貴金属に対して腐食しやすい,あるいは反応しやすい金属のことをいう.鉄,亜鉛,ニッケル,スズ,鉛などのように,空気酸化や,水や大気中でイオンとなりやすく,一般に,金属のイオン化列でアルミニウムと水素の中間に位置する金属元素がこれにあたる.資源的観点から,基本的金属の意味で銅を含めることもある.アルカリ金属,アルカリ土類金属,アルミニウムなどの土類金属も反応性などから卑金属であるが,これらは軽金属とよばれる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…最も重い金属はオスミウム(22.57)で,イリジウム(22.42)がこれに次ぐ。
[貴な金属と卑な金属noble metal and base metal]
元素の化学的性質の一つである水溶液中での標準電位系列(イオン化傾向序列の逆)で水素よりも高い電位にある金属を一般に貴な金属といい,金,銀,白金,水銀,銅などが含まれる。他の多くは卑な金属である。…
※「卑金属」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新