南アフリカ(読み)みなみアフリカ

精選版 日本国語大辞典 「南アフリカ」の意味・読み・例文・類語

みなみ‐アフリカ【南アフリカ】

(アフリカはAfrica)
[一] アフリカの南部南阿

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「南アフリカ」の意味・読み・例文・類語

みなみ‐アフリカ【南アフリカ】

南アフリカ共和国
南部アフリカ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「南アフリカ」の意味・わかりやすい解説

南アフリカ【みなみアフリカ】

◎正式名称−南アフリカ共和国Republiek van Suid-Afrika/Republic of South Africa。◎面積−122万813km2。◎人口−5400万人(2014)。◎首都−プレトリアPretoria(行政府,147万人,2010),ケープ・タウンCape Town(立法府,349万人,2010),ブルームフォンテインBloemfontein(司法府,40万人,2005)。◎住民−コーサ人,ズールー人,ソト人,ツワナ人などのアフリカ人80%,白人アフリカーナー,英国系など)9%,カラード9%,アジア人(インド系)3%。◎宗教−大部分キリスト教(オランダ改革派教会,メソディスト,アフリカ独立教会など),アジア人はイスラムヒンドゥー教。◎言語−アフリカーンス語,英語(以上,公用語)のほか,アフリカ人はズールー語,コーサ語,ソト語などの公用語を含むバントゥー諸語,ほかにヒンディー語など。◎通貨−ランドRand。◎元首大統領,ズマJacob Zuma(1942年生れ,2009年5月就任,2014年5月再任,任期5年)。◎憲法−1997年2月発効。◎国会−二院制。上院(定員90,州議会が選出,任期5年),下院(定員400,任期5年)。2014年5月下院選挙結果,アフリカ人民族会議249,民主党89,インカタ自由党10など。◎GDP−2768億ドル(2008)。◎1人当りGNI−5390ドル(2006)。◎農林・漁業就業者比率−8.6%(2003)。◎平均寿命−男58.2歳,女62.1歳(2013)。◎乳児死亡率−41‰(2010)。◎識字率−93.7%(2012)。    *    *アフリカ大陸南端部を占める共和国。東はインド洋,西は大西洋に面し,北はモザンビークジンバブエ,ボツワナ,ナミビアと接する。東部の地域内にスワジランド,レソト両国がある。全般に標高1000m前後の台地で,北東から南西に標高3000mを越えるドラケンスバーグ山脈が走り,北西部はカラハリ砂漠が広がる。主要河川はオレンジ川,リンポポ川。国土の大部分が半乾燥〜乾燥気候であるが,南端部は地中海式気候。 アフリカで最も進んだ工業国で,鉄鋼,機械,食品加工,繊維,製油などの工業が発達する。金,ウラン,ダイヤモンド,銀,銅,マンガン,鉄,石炭などの鉱産に恵まれ,世界屈指の金輸出国。主要農産物はトウモロコシ,小麦,ジャガイモ,オレンジ類,サトウキビで,牛,羊,アンゴラヤギの畜産もある。 先住民はコイ(ホッテントット),サン(ブッシュマン)で,15世紀頃からバントゥー系アフリカ人が移住してきた。1652年オランダ東インド会社によりケープ植民地が形成された。ケープ植民地が1814年英領になると,オランダ系移民のボーア人(アフリカーナー)は北上して1838年ナタール共和国,1852年トランスバール共和国,1854年オレンジ自由国を建設したが,いずれもボーア戦争の結果英領となった。1910年イギリス連邦内の自治領南アフリカ連邦が成立,1934年英国から完全独立した。人種差別を英国から非難されたのを機に1961年イギリス連邦から脱退,共和国となった。少数の白人が多数を占める有色人種を差別するアパルトヘイトを強行したため1976年のソウェト蜂起に象徴されるような反アパルトヘイト闘争が絶えず,大部分のアフリカ諸国と敵対し,国際政治上も孤立した。1991年アパルトヘイト法を全廃し,1994年初めて黒人を含む全人種参加の制憲議会選挙を実施,アフリカ人民族会議(ANC)が過半数を占めた。同年5月ANC議長のマンデラが同国初の黒人大統領に就任した(副大統領にデクラーク前大統領を任命)。1996年,全人種の平等などを柱とする新憲法案が採択された(1997年発効)。1999年ANC議長で副大統領のムベキが大統領に選出され,マンデラは政界を引退した(2004年ムベキは再任)。経済的には再建計画が軌道に乗りきらず,失業率も高い。世界で最も犯罪発生率の高い国の一つで,HIV感染者数は約550万人(2005年)と世界最多国の一つ。2010年6月,サッカー・ワールドカップ大会を開催。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「南アフリカ」の意味・わかりやすい解説

みなみアフリカ【南アフリカ South Africa】

正式名称=南アフリカ共和国Republic of South Africa面積=121万9090km2人口(1996)=4174万人首都=プレトリアPretoria(行政府),ケープ・タウンCape Town(立法府),ブルームフォンテインBloemfontein(司法府)(日本との時差=-7時間)主要言語=アフリカーンス語,英語,ズールー語,コーサ語,ソト語,ツワナ語,ベンダ語,ヌデベレ語,ペディ語,スワジ語,トンガ語通貨=ラントRandアフリカ南端部にある共和国。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android