口書(読み)クチガキ

デジタル大辞泉 「口書」の意味・読み・例文・類語

くち‐がき【口書(き)】

筆を口にくわえて書や画をかくこと。
手紙などの書き出し。はしがき序言
江戸時代被疑者などの供述を記録したもの。足軽以下、百姓町人に限っていい、武士の場合は口上こうじょう書きという。

こう‐しょ【口書】

口書き3」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「口書」の意味・読み・例文・類語

くち‐がき【口書】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代の訴訟文書の一種。出入筋(民事訴訟)では、原告、被告双方の申分を、吟味筋(刑事訴訟)では、被疑者、関係者を訊問して得られた供述を記したもの。口書は百姓、町人にだけ用いられ、武士、僧侶神官の分は口上書(こうじょうがき)といった。
    1. [初出の実例]「又出入の様子存たるもの共の口書にて見申候」(出典:梅津政景日記‐慶長一七年(1612)八月二六日)
  3. 江戸時代、検使役人が作成した調書のこと。変死や殺人、傷害など検使を要する事件が発生した際、現場で関係者の供述を記したもの。
    1. [初出の実例]「雑式一々口書きし」(出典:浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)中)
  4. 筆を口にくわえて文字や絵をかくこと。また、そのかかれたもの。
  5. 文章の書き始めの部分。また、序文など。
    1. [初出の実例]「先口書(クチガキ)に今晩田舎の御客御座候に付」(出典浮世草子御前義経記(1700)五)

こう‐しょ【口書】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、訴訟関係者の法廷での口述筆記くちがき。
    1. [初出の実例]「先達て口書相澄み候事故」(出典:土屋蕭海宛吉田松陰書簡‐安政元年(1854)九月三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「口書」の意味・わかりやすい解説

口書 (くちがき)

江戸時代の調書。武士,寺社などの場合は〈口上書〉と称した。吟味筋の裁判(刑事裁判)では,審理が熟すると各被疑者ごとに自白を録取した口書を作成し,原則として奉行の面前で朗読したうえで押印(印形またはつめ印,武士は書判)させる(〈口書読聞(よみきけ)〉の手続)。この口書を〈吟味詰(つま)り之口書〉といい,犯罪事実はこれによって認定され,あとは書面審理で刑罰が決定される。また出入筋では,原被両告の主張を1通の口書に併記し(金公事(かねくじ)はさらに略式),朗読して押印させた後に奉行が確認を行い,これを基に裁許を申し渡した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の口書の言及

【吟味筋】より

…町奉行所では吟味方与力が白洲とは別の場所で取り調べた。審理は被疑者の自白(白状)を得ることを目的とし,その犯罪事実は役人が書式に従って口書(くちがき)に録取した。口書ができると奉行は法廷に出座し,事件(一件)の関係者一同を集め,役人が口書を読み聞かせて(口書読聞(くちがきよみきけ))押印させ,あるいはすでに押印させた口書を確認させた(口書口合(くちがきくちあわせ))。…

※「口書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android