吉田遺跡(読み)よしだいせき

日本歴史地名大系 「吉田遺跡」の解説

吉田遺跡
よしだいせき

[現在地名]山口市大字吉田 吉田

山口盆地のほぼ中央部を東西に流れる椹野ふしの左岸ひめ山南麓からいま山西麓にかけての低い洪積台地と広い沖積段丘に立地した、弥生・古墳両文化期を主体とする低地性の村落遺跡。山口大学の統合移転に先がけて、昭和四一年(一九六六)から緊急調査が行われた。

調査の順序と遺跡の性格などによって、第I地区から第V地区までの五地区に分け、約一〇年を費やして発掘調査が行われた。第I地区では、弥生時代から古墳時代と中世を経て近代まで間欠的に営まれた村落跡が明らかにされている。とくに古墳時代前期の村落跡は住居跡のプランがよく残り、古式土師器が出土した一基の住居跡には造付けの竈があり、本地方での竈出現の時代的上限を知る資料となっている。

第II地区は洪積台地に立地し、土師器と須恵器陶磁器破片を出土する古代末中世頃の村落跡で、約二千平方メートルの区域の遺構確認調査を実施し、おびただしい柱穴群と溝の跡が明らかにされている。


吉田遺跡
よしだいせき

[現在地名]岩出町吉田

和泉山脈から紀ノ川に注ぐやま川によって形成された扇状地が、紀ノ川の氾濫により削られたと考えられる標高約一二メートルに位置する、弥生時代から中世に至る大規模な集落遺跡。昭和四五年(一九七〇)・四六年に発掘調査が実施され、弥生時代・古墳時代・奈良時代・鎌倉時代の遺構・遺物が検出された。遺構として弥生時代中期に属する方形周溝墓一、竪穴住居跡一二、壺棺墓一、弥生時代後期に属する竪穴住居跡一六、古墳時代前期に属する竪穴住居跡三五、掘立柱建物跡一、奈良時代の竪穴住居跡三、掘立柱建物跡一〇、火葬墓一、鎌倉時代の竪穴住居跡一、各時代の溝・土壙などがある。


吉田遺跡
よしだいせき

[現在地名]大泉町吉田 本郷

小泉こいずみ台地東南部縁辺を中心に、広範な地にまたがって土師器類を主体とする古墳時代から平安時代にかけての集落遺跡が存在し、この北西部寄り北側の低湿地に面する台地縁辺に発見された遺跡である。昭和三八年(一九六三)団地造成の整地事業に伴い発掘調査された。


吉田遺跡
よしだいせき

[現在地名]三木市志染町吉田 中ノ坪

美嚢みの川の支流志染しじみ川の左岸、河岸平地より七、八メートル高い段丘上に位置する。昭和四三年(一九六八)に発掘調査された。径約五メートルのわずかな盛土に径約七〇センチ、深さ約二〇センチの穴を掘り、中に土師器の合せ口の壺棺を置く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android