
 
 
 
 
立〕呼 ア・アハレナリ・ヨバフ・アヤシ・メス 〔字鏡集〕呼 メス・ヨバフ
・
・
・
xaは同声。みな乎haより分化した字である。
・歔xia、吁xiuaも同系の語。強く息を吐くような声をいう。
▶・呼応▶・呼喊▶・呼気▶・呼翕▶・呼吸▶・呼
▶・呼
▶・呼叫▶・呼洶▶・呼見▶・呼控▶・呼嗟▶・呼爾▶・呼
▶・呼召▶・呼嘯▶・呼嵩▶・呼声▶・呼倩▶・呼噪▶・呼天▶・呼舞▶・呼抃▶・呼門▶・呼
▶・呼弄▶
呼・叫呼・驚呼・喧呼・号呼・指呼・疾呼・召呼・倡呼・称呼・嘯呼・吹呼・酔呼・嵩呼・大呼・長呼・点呼・伝呼・遥呼・累呼・連呼出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…電気通信網設計における通信量を表す尺度の一つである。通信網設計においては個々の通信要求(これを呼という)の情報内容は直接的には問題にならず,むしろ各呼が通信設備をどれだけの時間占有するかが問題になる。そこで通信トラヒック量は,次式のように呼の処理のために通信システムがどれだけ回線(あるいは通信機器)を保留したかを示す総延べ時間で表される。…
…電気通信網内を流れる個々の通信あるいは通信要求を呼(〈こ〉あるいは〈よび〉)といい,呼の流れの総体を通信トラヒックあるいは単にトラヒックという。通信網においては呼は多数の通信端末から確率的に生起する。…
…電気通信網内を流れる個々の通信あるいは通信要求を呼(〈こ〉あるいは〈よび〉)といい,呼の流れの総体を通信トラヒックあるいは単にトラヒックという。通信網においては呼は多数の通信端末から確率的に生起する。…
※「呼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...