デジタル大辞泉
「呼」の意味・読み・例文・類語
こ【呼】
《call》電話網などの通信回線における接続のこと。主に音声通信にかかわるものを指す。→呼制御
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よび【呼】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「よぶ(呼)」の連用形の名詞化 )
- ① 呼ぶこと。迎えること。招待すること。
- [初出の実例]「かみのたちより、よびにふみもてきたなり」(出典:土左日記(935頃)承平四年一二月二五日)
- ② 歌舞伎で、俳優が姿を見せず、声だけ出すこと。幕切れごとに次の幕の主な出演者の名を告げる場合や、揚幕の内から、使者・殿様などの出を大声で呼び立てる場合などがある。
- [初出の実例]「呼び『勅使』トはしがかりにていふ」(出典:歌舞伎・毛抜(1742))
よばわりよばはり【呼】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「よばわる(呼)」の連用形の名詞化 )
- ① 大声でよぶこと。よばわること。よばり。
- ② 人を表わす語に付けて用い、その名で、または、そう決めつけて呼ぶことを表わす。よばり。
- [初出の実例]「俺を泥棒呼ばはりをひろぐか」(出典:歌舞伎・男伊達初買曾我(1753)五)
よば‐れ【呼】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「よばれる(呼━)」の連用形の名詞化 ) 呼ばれること。馳走されること。およばれ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「呼」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の呼の言及
【呼量】より
…電気通信網設計における通信量を表す尺度の一つである。通信網設計においては個々の通信要求(これを呼という)の情報内容は直接的には問題にならず,むしろ各呼が通信設備をどれだけの時間占有するかが問題になる。そこで通信トラヒック量は,次式のように呼の処理のために通信システムがどれだけ回線(あるいは通信機器)を保留したかを示す総延べ時間で表される。…
【トラヒック】より
…電気通信網内を流れる個々の通信あるいは通信要求を呼(〈こ〉あるいは〈よび〉)といい,呼の流れの総体を通信トラヒックあるいは単にトラヒックという。通信網においては呼は多数の通信端末から確率的に生起する。…
【トラヒック】より
…電気通信網内を流れる個々の通信あるいは通信要求を呼(〈こ〉あるいは〈よび〉)といい,呼の流れの総体を通信トラヒックあるいは単にトラヒックという。通信網においては呼は多数の通信端末から確率的に生起する。…
※「呼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 