出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
新潟県燕(つばめ)市国上、国上山(くがみさん)の中腹にあり、国上寺(くがみでら)ともいう。真言宗豊山(ぶざん)派に属し、山号は雲高山(くがみやま)。通称は国上山(くがみさん)。709年(和銅2)弥彦(いやひこ)大神の託宣により金地(金智)大徳が堂宇を創建。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)年間(749~757)孝謙(こうけん)天皇の勅により堂塔伽藍(がらん)が完備した。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)(行基作)で、子(ね)年と午(うま)年に開帳する。寺宝は酒呑童子(しゅてんどうじ)絵巻物3巻(土佐光信(みつのぶ)筆)、良寛書の屏風(びょうぶ)、『湖月抄』などがある。境内の五合庵(あん)は良寛の旧居である。
[祖父江章子]
…帰郷した良寛は,出雲崎近辺の草庵を転々とする。97年から1802年(享和2)までの5年間,および1804年(文化1)から16年までの12年間,合わせて17年は,国上(くがみ)山の真言宗国上(こくじよう)寺の五合庵に住んだ。農民と親しく接触し,子どもたちとの交流のエピソードを残したのは,帰郷後のこの時代のことである。…
※「国上寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新