デジタル大辞泉
「多鯰ヶ池」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
多鯰ヶ池
たねがいけ
鳥取市と福部村にまたがる淡水の池。大鯰池あるいは多鯰池・種ヶ池・多禰池とも記された。周囲三・三八キロ、面積約二平方キロで、注ぎ込む川も流れ出す川もない。江戸時代の邑美郡浜坂村と岩美郡湯山村(現福部村)にまたがり、但馬往来が池の北側を通った。池の南側には山が迫り、北側には日本海との間に鳥取砂丘が広がる。第三紀層の浸食谷を砂丘がふさいだ堰止湖で、湖面は海面より一六メートル高く、湖底最深部も海面より約二メートル高い(砂丘の生い立ち)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
多鯰ヶ池
たねがいけ
鳥取県東部、鳥取砂丘裏にある淡水富栄養湖。鳥取市に属する。面積2.4平方キロメートル。水面標高17メートル、最大水深13.8メートル。侵食谷が海岸砂丘の侵入でせき止められてできた閉塞(へいそく)湖である。正・副湖盆からなり、透明度3.4メートル。有機塩類に乏しくプランクトンも少なかったが、近年観光地化のためやや汚染している。北東隅にはスイレンが浮き、カラスガイ、コイ、フナ、ヤリタナゴなどが生息し、カモ、タゲリが飛来する。蛇精伝承があり、シイやツバキが茂る陸繋(りくけい)島の大島には弁財天を祀(まつ)る。山陰海岸国立公園の一部。
[岩永 實]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 