大歩危・小歩危(読み)おおぼけ・こぼけ

日本歴史地名大系 「大歩危・小歩危」の解説

大歩危・小歩危
おおぼけ・こぼけ

四国山地中央部、御荷鉾帯を西流してきた吉野川が、高知県と徳島県の県境付近で北に折れ横谷をつくる三波川帯に位置する約六キロの峡谷区間をさす。左岸山城町と右岸西祖谷山にしいややま村・池田いけだ町の境界に位置し、上流側が大歩危、下流側が小歩危である。吉野川の下方浸食によって深い峡谷が形成され、青石と通称される結晶片岩が川底から露出して深緑の河水をたたえる景勝地で、多くの観光客が訪れる。ボケ(ホケ)はホキ、ハケと同義語で、断崖や急斜面をさし、「歩危」は当て字である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大歩危・小歩危」の意味・わかりやすい解説

大歩危・小歩危
おおぼけこぼけ

徳島県西部、吉野川中流部の峡谷。ボケ、ボキは崩壊の字もあてるが、大股(おおまた)で歩いても小股で歩いても危ないほど谷の両岸が迫り、切り立った崖(がけ)が続く所の意ともいわれる。またホケ、ホキには崖の意もある。JR土讃(どさん)線、国道32号が通じているが、補修工事が絶えない。吉野川が北流する約20キロメートルは四国山地を横断する横谷で、とくに土讃線の大歩危駅から小歩危駅間4キロメートルは奇岩怪石や深い淵(ふち)があり、剣(つるぎ)山国定公園の一部になっている。大歩危駅から観光遊覧船船着き場まで1.5キロメートル、川船に乗っての大歩危峡見物に約30分を要する。近年ではゴムボートで急流下りを楽しむラフティングも行われている。洞床付近は三波川(さんばがわ)系の結晶片岩があり、別子層とその下部にある大歩危層の美しい露頭がみられる。大歩危層は石墨片岩緑泥片岩などの累層からなり、二つの大背斜軸をなして東に連なっている。含礫(れき)片岩の露頭は県指定天然記念物。1974年(昭和49)大歩危と祖谷(いや)の蔓(かずら)橋を結ぶ有料道路(1998年無料開放、主要地方西祖谷山山城線)が開通した。

[高木秀樹]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大歩危・小歩危」の意味・わかりやすい解説

大歩危・小歩危
おおぼけ・こぼけ

大崩壊・小崩壊とも書く。「狭い人の通り道」の意。交通の難所であったが,現在は国道 32号線,JR土讃線が通り四国縦断最短路となっている。徳島県西部,吉野川が四国山地を横切って北流する横谷部の峡谷。結晶片岩系の石墨片岩,緑泥片岩,大崩壊片麻岩などが浸食された景勝の峡谷で,剣山国定公園に属する。土讃線大歩危駅付近からその下流の小歩危駅付近まで遊覧船の便もあり,また大歩危からは祖谷 (いや) への近道 (祖谷渓道路) が開発され,かずら橋 (重要民俗文化財) まで 9kmで達する。春,秋の行楽地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「大歩危・小歩危」の意味・わかりやすい解説

大歩危・小歩危【おおぼけ・こぼけ】

徳島県西部,祖谷(いや)地方にある吉野川上流の峡谷。歩危は崩壊の意で,上流の大歩危から下流の小歩危まで約8kmにわたり絶壁が続き,急流や淵をなして流れる。結晶片岩系の大崩壊層の背斜構造,含礫片岩露頭がみられる。剣山国定公園に属し,土讃線大歩危駅が探勝基地。
→関連項目四国山地

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「大歩危・小歩危」の解説

大歩危・小歩危

(徳島県三好市)
とくしま水紀行50選」指定の観光名所。

大歩危・小歩危

(徳島県三好市)
日本百景」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android