大間(町)(読み)おおま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大間(町)」の意味・わかりやすい解説

大間(町)
おおま

青森県北東部、下北郡、下北半島北端(本州最北端)にある町。1942年(昭和17)大奥村が町制施行して成立。国道279号、338号が通じ、函館(はこだて)港へフェリーが就航している。藩政時代には藩の大間牧、奥戸牧(おこっぺまき)が置かれた。コンブ根付け漁業や、イカマグロ沖合漁業を行う。大間崎一帯は下北半島国定公園に含まれる。奥戸川上流はニホンザルの生息北限地。面積52.10平方キロメートル、人口4718(2020)。

横山 弘]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android