デジタル大辞泉
「大間」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐まおほ‥【大間】
- 〘 名詞 〙
- ① ものの間隔、幅などの広いこと。
- ② 大きな座敷。表向きのものを「広間」というのに対し、奥向きのものをいう。
- [初出の実例]「公方様、大間へ御帰りあって、内之御椀飯始也」(出典:鎌倉殿中以下年中行事(1454か))
- ③ 京阪地方で、家の坪数や間(けん)数を数える時の尺度。一間(いっけん)が、曲尺(かねじゃく)で六尺五寸あり、六尺より大きいところからいう。京間。
- ④ 建物の柱間が他より広いところ。
- ⑤ 橋の中央部で、船が通るために、特に橋柱と橋柱の間を広くしてある部分。
- [初出の実例]「大間の行燈(あんどう)目あてに、船を艫(とも)より逆下しにせし時」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)四)
- ⑥ ( 形動 ) 役者の動作の間の長いこと。
- [初出の実例]「いざり屋体の馬鹿囃子(ばかばやし)、聖天大間を合図と定め」(出典:歌舞伎・菊宴月白浪(1821)九段)
- ⑦ 「おおまがき(大間書)」の略。
- [初出の実例]「今日見二大間一、物誤已多」(出典:九暦‐九暦抄・天暦三年(949)正月二三日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大間[町] (おおま)
青森県北部,下北郡の町。人口6340(2010)。下北半島北西端に位置し,本州最北端にあたる大間崎は,津軽海峡を隔てて北海道汐首岬と対する。海岸段丘が発達し,段丘上には近世に南部藩営の奥戸(おこつぺ)牧場,大間牧場があった。偏東風が強いため農業は振るわず,コンブ漁を中心とし,イカ,マグロ漁などの漁業が町の主要産業となっている。中心の大間にある大間港には1964年,函館と結ぶフェリーボートが就航し,日常生活品の多くは函館から運ばれるようになった。68年には大間崎と沖合約600mにある弁天島が下北半島国定公園に指定された。
執筆者:佐藤 裕治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
大間(町)
おおま
青森県北東部、下北郡、下北半島北端(本州最北端)にある町。1942年(昭和17)大奥村が町制施行して成立。国道279号、338号が通じ、函館(はこだて)港へフェリーが就航している。藩政時代には藩の大間牧、奥戸牧(おこっぺまき)が置かれた。コンブ根付け漁業や、イカ、マグロの沖合漁業を行う。大間崎一帯は下北半島国定公園に含まれる。奥戸川上流はニホンザルの生息北限地。面積52.10平方キロメートル、人口4718(2020)。
[横山 弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大間[町]【おおま】
青森県下北郡,下北半島北西端の町。本州最北端の大間崎を含み,フェリーボートが通じる函館との関係が深い。漁業を中心とし,コンブ,イカ,マグロを産する。牛の飼育も行われる。東日本大震災で,町内において被害が発生。52.10km2。6340人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 