江戸時代の武家の下僕であった奴の姿に扮(ふん)して踊る舞踊。奴は義侠(ぎきょう)的な言行を誇り、伊達(だて)ぶりが人気をよんだが、その風俗などを題材とする踊りで、歌舞伎(かぶき)舞踊と民俗芸能の風流(ふりゅう)系の舞踊との二種類がある。歌舞伎舞踊では、元禄(げんろく)(1688~1704)ごろ成立の毛槍(けやり)を担ぐひげ奴(やっこ)を描写した『馬場先(ばばさき)踊』を嚆矢(こうし)として、以後『関三(せきさん)奴』『大津絵(おおつえ)奴』(以上槍踊物)、『奴丹前(たんぜん)』(丹前物)、『ひげ奴』『うかれ奴』『供(とも)奴』(変化(へんげ)物)など多くの「奴物(やっこもの)」がつくられた。民俗芸能では、「奴踊」のほか「鳥毛振り」「大名行列」などの名でよばれ、祭礼や盆のおりに集団で踊り、神幸(しんこう)祭のお練りに供奉(ぐぶ)したりで、全国的に散在する。岩手県北上(きたかみ)市の「立花(たちばな)の奴踊」は毛槍の踊り、佐賀県武雄(たけお)市の「荒踊(あらおどり)」は手踊り、岡山県笠岡(かさおか)市の盆踊り「白石(しらいし)踊」は御殿女中と混成の踊り、東京都西多摩郡日の出町の「奴舞」は少年の踊り、とさまざまであるが、奴の六方(ろっぽう)(独特な歩き方)ぶりは基本的に共通している。静岡県榛原(はいばら)郡吉田町の「大奴」や徳島県鳴門(なると)市の「葛城(かつらぎ)神社のお練り」は大名行列式で、奴が鳥毛や挟箱(はさみばこ)の曲振りを見せる。「奴歌」を伴うこともある。
[西角井正大]
民俗芸能。奴は江戸時代の武家の奴僕(ぬぼく)で,奴踊はその風俗をとり入れた芸能。風流踊をとり込んだ奴踊と,大名行列をまねた中で,奴の振りを演じるものとがある。おもに盆や祭礼に行われ,全国に広く分布する。大勢が奴の姿に着飾り,毛槍や唐団扇(からうちわ),長竿などを持って踊る所が多い。東京都西多摩郡日の出町では奴を少年が演じ,佐賀県武雄市のは荒踊(あらおどり)と称する手踊である。大名行列では毛槍や挟箱などを持って振り歩き,奴どうしで毛槍を投げ渡すなどの演技を見せる。普通は笛,太鼓,鉦(かね)の囃子で演じられる。
奴踊は初期の歌舞伎舞踊にとり入れられ,《供奴》《関三奴》《奴凧》など,奴物といわれる舞踊や歌舞伎狂言を生んだ。
執筆者:織田 紘二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新