妙成寺(読み)ミョウジョウジ

デジタル大辞泉 「妙成寺」の意味・読み・例文・類語

みょうじょう‐じ〔メウジヤウ‐〕【妙成寺】

石川県羽咋市にある日蓮宗の寺。山号は、金栄山。開創は永仁2年(1294)。開山日像。加賀藩主前田氏の保護を得てから諸堂を整備。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「妙成寺」の意味・読み・例文・類語

みょうじょう‐じメウジャウ‥【妙成寺】

  1. 石川県羽咋市滝谷町にある日蓮宗の寺。山号は金栄山。永仁二年(一二九四)開創。開山は日像。江戸時代には前田家の保護をうけ、利家の妻寿福院の菩提所。加賀・越中・能登の三国の日蓮宗の総録所。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「妙成寺」の解説

妙成寺
みようじようじ

[現在地名]羽咋市滝谷町

外浦街道沿いの台地上に所在。金栄山と号し、日蓮宗。本尊妙法首題宝塔・釈迦如来・多宝如来。滝谷たきだに寺・滝谷法華堂ともいう。三州寺号帳・寺院明細帳や「能登名跡志」などによれば、永仁二年(一二九四)佐渡から布教のため上洛の途上、能登に入った日像が石動せきどう山門流の僧満蔵(一説に乗微)を折伏、弟子日乗の縁類の柴垣しばがきの土豪柴原(芝原)将監(法光)から寺地寄進を得て、もとの真言宗草堂を改め妙成寺を創建。日像を開山、法光を開基とし、日乗は二世となったという。なお二僧が府中ふちゆう(現七尾市)の番匠屋弥右衛門を入信させ、次いで石動山に登り衆徒の折伏を試みたが失敗、追われて滝谷に逃れる途中、加賀太郎(加賀右衛門)・北太郎(喜多右衛門)兄弟が衆徒とたたかい、鹿島かしま西馬場にしばば(現鹿西町)で討死した。日像が上洛の際持っていた槐の杖を地に挿したところ枝葉が生じたので、この地に堂舎を建立した。また柴垣の浜から船出した際、見送りの人々との間で南無妙法蓮華経題目を唱和したが、これが哀調を帯びた当寺独特の節まわし「高題目」であるなどの、日像の能登布教伝承がある。

日乗が日像から授与された曼荼羅本尊(京都泉涌寺蔵)に「能州一宮住僧沙門日乗」「付弟沙門妙成阿闍梨日乗」とみえ、日乗は能登一宮(気多社)社僧でもあった。当寺には暦応元年(一三三八)一二月二九日に授与された曼荼羅本尊があり、当寺を拠点として日乗の布教活動が本格化したのは一四世紀前半頃とみられる。日乗は康暦二年(一三八〇)一一〇歳で没したとされ(妙成寺過去帳)開山堂内に同年六月二七日銘の日乗笠塔婆がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「妙成寺」の意味・わかりやすい解説

妙成寺 (みょうじょうじ)

石川県羽咋(はくい)市にある日蓮宗の寺。金栄山と号する。鎌倉時代末期の日像の教化をうけた日乗の建立と伝える。中世北陸日蓮宗の拠点の一つであったが,17世紀に加賀藩主前田利常以来前田家の支援によって,妙成寺は大きく発展した。現在重要文化財の堂塔伽藍が17世紀初頭から1670年代にかけて造立されたばかりでなく,利常は妙成寺を加賀・能登・越中3ヵ国の総録所とした。このころ妙成寺の末寺は27ヵ寺であったが,17世紀後半には3ヵ国日蓮宗寺院100余ヵ寺が触下(ふれした)として妙成寺の下にくみこまれている。歴代住持のなかに,利常の生母寿福院の甥で身延山久遠(くおん)寺を継いだ日伝(のち日奠(にちでん)),越後の良寛の甥日養らがいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「妙成寺」の意味・わかりやすい解説

妙成寺
みょうじょうじ

石川県羽咋(はくい)市滝谷町にある日蓮(にちれん)宗の北陸における本山。金栄山(きんえいざん)と号する。本尊は宗祖奠定(てんてい)の大曼荼羅(だいまんだら)。江戸時代に制作された折伏(しゃくぶく)像がある。1294年(永仁2)の創立。佐渡から京へ向かう日像(にちぞう)が石動山天平寺(てんぴょうじ)座主(ざす)満蔵を教化(きょうげ)した。満蔵は日乗(にちじょう)と改め、柴原(しばはら)氏の助力で能登(のと)で最古の日蓮宗寺院を創建した。その後、加賀藩主前田氏の保護を受け、なかでも3代藩主前田利常(としつね)の生母寿福院(じゅふくいん)の帰依(きえ)により、その菩提寺(ぼだいじ)として整備された。創建以来一度も大災にあわず、本堂(入母屋造(いりもやづくり))、仁王門鐘楼、書院、三十番神堂、経堂、五重塔、祖師堂、三光堂、庫裡(くり)などが山水蒔絵(まきえ)机、山水蒔絵料紙筥(ばこ)とともに国重要文化財に指定されている。7月26、27日に日乗の功をたたえる忌講大会を行う。

[田村晃祐]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「妙成寺」の意味・わかりやすい解説

妙成寺【みょうじょうじ】

石川県羽咋(はくい)市にある日蓮宗の寺。滝谷(たきだに)寺・滝谷法華堂とも。1294年佐渡(さど)国から上洛途上の日像(にちぞう)(開山)が弟子日乗(にちじょう)の縁戚の柴原(しばはら)氏の外護で創建,能登一宮(気多神社)の社僧であった日乗を2世とする。文禄(ぶんろく)年間(1592年―1596年)建立の庫裏,1614年―1670年に建立された本堂・三十番神堂・五重塔などの諸堂や,山水蒔絵料紙筥・山水蒔絵机は重要文化財。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「妙成寺」の解説

妙成寺(みょうじょうじ)

石川県羽咋市にある寺院。日蓮宗。山号は金栄山。1294年開創。江戸時代には加賀藩前田家からの加護を得て発展。五重塔(国重文)などは、3代藩主利光の母・寿福院の発願で建立されたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の妙成寺の言及

【土田氏】より

…また戦国末期の1573年(天正1)にも,大名畠山義慶(七尾城主)の家臣として〈土田殿〉の存在が知られる。羽咋郡館(たち)村(中世の土田荘域)の地名は,土田民部正の館に由来するものとされ,土田荘に隣接する羽咋郡甘田保の滝谷妙成寺(能登法華教団の中心寺院。羽咋市滝谷町所在)の開基館中将監(たちなかしようげん)(柴原氏)は,土田弾正忠広の代官(被官)であったとも伝えられている。…

※「妙成寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android