デジタル大辞泉
「姥」の意味・読み・例文・類語
むば【×姥】
「うば」に同じ。
「百年の―と聞こえしは小町が果ての名なりけり」〈謡・関寺小町〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うば【姥・祖母・乳母】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 姥 ) 年老いた女。老婆。嫗(おうな)。
- [初出の実例]「うばがあににかぞへのかみと申すものの候ふ。七十にあまり候ふおきなの」(出典:千種本住吉(1221頃か))
- ② ( 姥 ) 能面の一つ。老女の顔をかたどったもの。「卒都婆小町(そとばこまち)」「接待」などのシテ、「高砂」「嵐山」などのツレに用いる。老人を表わす尉(じょう)に対するもの。
姥②〈東京国立博物館蔵〉
- ③ ( 祖母 ) 両親の母親。おおば。ばば。
- [初出の実例]「かかれど、おほぢ、うば〈略〉吹上の浜のわたりに、広く面白き所を選び求めて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)
- ④ ( 乳母 ) 母親にかわって子供に乳を与え、その世話をする女。ちおも。めのと。おんば。
- [初出の実例]「をさなき心にあさましくなげきて、うばにともすればうれへ怠状しけれども、猶ゆるさず」(出典:古今著聞集(1254)一五)
- ⑤ 年とった未婚の婦女。近世初期の人別改帳などでいう。おば。
- [初出の実例]「弐家は 目たたき、三家は うば」(出典:美濃国神海村寛永二十年家付覚(1643))
姥の語誌
( 1 )九世紀に、③④について「オオバ」が見られるが、それが「オバ」を経て「ウバ」になったとみられる。「乳母」の意に用いることが多くなったのは一三世紀以降、特に一七世紀末である。以後、次第に「ウバ」は「乳母」の意に偏り、「祖母」「老婆」の意味を排除するようになったものと考えられる。なお、上代に乳母を意味する語は「チオモ」である。
( 2 )近世では、乳母を意味する主要な語としては、「ウバ」のほかに「オチ(ノヒト)」がある。
とめ【姥】
- 〘 接尾語 〙 接尾語「とべ」に同じか。一説に、老女。一家の老主婦。
- [初出の実例]「伊斯許理度売(いしこりドメの)命〈伊より下六字は音を以ゐる〉に科(おほ)せて鏡を作らしめ」(出典:古事記(712)上)
むば【姥・祖母】
- 〘 名詞 〙 =うば(姥)
- [初出の実例]「いにしへのをとめのすがたおもほえてかきつくろひしむはのたますぢ」(出典:兼澄集(1012頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「姥」の読み・字形・画数・意味
姥
人名用漢字 9画
[字音] ボ
[字訓] うば・ばば
[字形] 会意
女+老。老女をいう。〔淮南子、覧冥訓〕に「西王母」を「西姥」と称しており、母と通用の字。また姑(しゆうとめ)を姥・公姥という。
[訓義]
1. うば、めのと。
2. ばば、老女。
3. 老母、姑。
4. 姆と通用する。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕姥 オバ・オウナ・ハハ・オオバ 〔字鏡集〕姥 ヲミナ・オウナ・オバ
[熟語]
姥姥▶
[下接語]
公姥・山姥・慈姥・酒姥・石姥・老姥
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の姥の言及
【能面】より
…ほかに阿形では天神,黒髭(くろひげ),顰(しかみ),獅子口など,吽形では熊坂(くまさか)がある。能面の鬼類では女性に属する蛇や般若,橋姫,山姥(やまんば)などのあることが特筆される。(3)は年齢や霊的な表現の濃淡で区別される。…
【乳母】より
…また乳親と子どもとの間に一生特別の親しい交際がつづく場合もしばしばあった。 ところでウバにはもう一つ,姥とか嫗の字をあてて老女をさすとするものがある。能の前ジテの尉(じよう)とともにあらわれる姥は典型的な姿であるが,このほかにも日本各地に姥と称される女性にまつわる伝説は多い。…
※「姥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 