嬉野(佐賀県)(読み)うれしの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嬉野(佐賀県)」の意味・わかりやすい解説

嬉野(佐賀県)
うれしの

佐賀県南西部、藤津(ふじつ)郡にあった旧町名(嬉野町(まち))。現在は嬉野市嬉野町地区で、市の西半分を占める地域。温泉と茶と焼物の町として知られる。1929年(昭和4)西嬉野村が町制施行して嬉野町と改称。1933年東嬉野村、1955年(昭和30)吉田村と合併。2006年(平成18)塩田町と合併して市制施行、嬉野市となった。鎌倉時代の文書には、嬉野を「宇礼志野」と記す。有明(ありあけ)海に注ぐ塩田(しおた)川上流の盆地嬉野温泉の温泉街が発達する。JR佐世保(させぼ)線の武雄(たけお)温泉駅、有田駅などからバスが通じ、長崎自動車道嬉野インターチェンジがある。霧深い盆地周辺の丘陵斜面などには嬉野茶の茶園が広がる。不動(ふどう)山皿屋(さらや)谷にある樹齢300年余の大チャノキは国指定天然記念物。吉田皿屋には十軒内外の窯元(かまもと)が集まり、有田窯業地の一角をなす。永寿寺(えいじゅじ)の不動明王、二童子像は国指定重要文化財、神事芸能の両岩の小浮立(もろいわのこぶりゅう)は県指定重要無形民俗文化財である。

[川崎 茂]

『『嬉野町史』上下(1979・嬉野町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android