世界大百科事典 第2版「安珍・清姫」の解説
あんちんきよひめ【安珍・清姫】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…1359年(正平14∥延文4)領主の源万寿丸の発願で梵鐘が作られたが,この鐘は天正年間(1573‐92)豊臣秀吉が法華宗の京都妙満寺に移し,今この寺に現存する。近世の寺領はわずか5石だったが,江戸後期には江戸や京都で本尊の千手観音像や縁起絵の出開帳が行われ,また安珍・清姫の物語が盛んに上演されたので,道成寺はますます庶民の間で有名となった。いまも縁起堂で絵巻を使って参詣者に絵解き説法が行われている。…
…その後,道成寺の僧が法華経を書写供養し,両人は天人となって成仏する,という内容である。一般に,安珍・清姫の話として知られているが,道成寺本には主人公の名はない。同様の話は,古く《本朝法華験記》や《今昔物語集》に見えており,また後の道成寺物と称される浄瑠璃,歌舞伎等に引きつがれた。…
…日本の芸能,音楽の一系統。紀州の道成寺伝説を扱って安珍・清姫を登場させるが,能の《道成寺》の影響を受けているものが多い。単に《道成寺》と称するもの,題名中に〈道成寺〉の語を含むもののほか,清姫が蛇身となって日高川を渡り道成寺へ安珍を追うことから〈日高川〉を題名に含むものもある。…
※「安珍・清姫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
国立国会図書館法に基づいて設置された図書館。1948年の設立当初は赤坂離宮を使用したが,1961年東京都千代田区永田町に新築移転した。国立図書館であり同時に国会図書館でもあるため国会の立法行為に関する...