デジタル大辞泉 「宿る」の意味・読み・例文・類語 や‐ど・る【宿る】 [動ラ五(四)]《「屋取る」の意》1 旅先で宿をとる。また、一時的にそこに住む。「僧坊に―・る」2 その場所にとどまる。「葉に夜露が―・る」「健全な精神は健全な肉体に―・る」3 妊娠する。「子が―・る」4 虫・植物などが寄生する。「回虫が―・る」5 星がその座を占める。「太陽が牡羊座に―・る」[類語](1)外泊・泊まる・寝泊まり・宿泊・野宿・素泊まり・旅宿・投宿・止宿・旅寝・仮寝・合宿・泊まり・泊まり込む・泊まり込み・旅枕・草枕・分宿・来泊・泊まり掛け・同宿・露営・宿営・野営・宿を取る 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「宿る」の意味・読み・例文・類語 や‐ど・る【宿】 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「屋を取る」の意 )① 旅で宿をとる。旅先で夜、他の家などにとどまる。宿泊する。また、一時的に他の場所に身を置く。[初出の実例]「昔、一の人有て菟餓に往きて野の中に宿(ヤトレ)り」(出典:日本書紀(720)仁徳三八年七月(前田本訓))② 住居とする。仮のすみかとする。[初出の実例]「もみち葉の散りなむ山に夜杼里(ヤドリ)ぬる君を待つらむ人し悲しも」(出典:万葉集(8C後)一五・三六九三)③ 中にはいり込んだり付着したりしてとどまる。[初出の実例]「仏、〈略〉宿(ヤト)りたまは不(ず)といふこと无(な)き所に宿(ヤドリ)たまひたり」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))④ 光や影が、一時うつる。[初出の実例]「あひにあひて物思ふころの我袖にやどる月さへぬるるかほなる〈伊勢〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋五・七五六)⑤ 植物が他の植物に寄生する。[初出の実例]「いと気色ある深山木にやどりたる蔦の色ぞ、まだ残りたる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)⑥ 胎児としてこもる。はらまれる。[初出の実例]「はじめて胎内にやどりて、十月身を苦しめ」(出典:撰集抄(1250頃)四)⑦ 星がその座を占める。[初出の実例]「鳥と魚との水底に沈みし時にこそ、この姥は汝が星の躔(ヤド)るところを見つれ」(出典:即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉血書) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例