富士吉田(市)(読み)ふじよしだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「富士吉田(市)」の意味・わかりやすい解説

富士吉田(市)
ふじよしだ

山梨県南東部、富士山北麓(ほくろく)の標高800メートルにある市。1951年(昭和26)下吉田、富士上吉田、明見(あすみ)の3町が合併して、山梨県では甲府に次ぎ市制を施行した。戦国時代、富士山信仰の導者を潔斎宿泊させるための御師(おし)の町が設けられ、浅間(せんげん)神社の門前町をなしていた。御師町は1572年(元亀3)に古(こ)吉田から現在の上吉田へ移転された。江戸時代になると、江戸を中心に富士講が一般庶民に広まり、富士登山者が急増してから著しく発展した。また、他の郡内(ぐんない)地方と同様に機業が盛んとなり、「甲斐絹(かいき)」の中心地としても栄え、その生産は今日に及んでいる。しかし、第二次世界大戦後は富士北麓地方の急速な観光地化に伴い、観光都市としての色彩が強い。市域には富士河口湖町にまたがって富士急ハイランドをはじめ各種の観光施設が設けられ、富士五湖遊覧の交通の中心地となっている。富士急行線、中央自動車道(河口湖インターチェンジ)で東京と結ばれ、3本の国道(137号、138号、139号)によって御坂(みさか)峠を経て甲府、篭坂(かごさか)峠を経て静岡県御殿場(ごてんば)、本栖(もとす)湖を通って静岡県富士宮(ふじのみや)市へと通じている。また、中央自動車道富士吉田インターチェンジで接続する東富士五湖道路が通じている。毎年8月26、27日に行われる「吉田の火祭り」は日本の三大奇祭の一つとして知られている。国指定重要文化財に冨士浅間神社本殿など、天然記念物に山ノ神のフジなどがある。面積121.74平方キロメートル、人口4万6530(2020)。

横田忠夫

『『富士吉田市史 行政篇』上下(1979・富士吉田市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android