aを1でない正の定数とするとき,任意の正数xに対してay=xとなる実数yがただ一つ定まる。このyを,aを底(てい)とするxの対数と呼んでy=logaxと書き,xにlogaxを対応させる関数をaを底とする対数関数という。対数関数y=logaxはaを底とする指数関数y=axの逆関数である。
対数関数の導関数を求めるため,
と変形する。ここでx/h=tとおくと,上の式は,となり,x>0だからh→±0のときt→±∞(複号同順)となるが,はt→+∞としてもt→-∞としても同じ定数に近づくことが示される。その値をeで表す。eは無理数であって,
e=2.718281828459……
である。eを用いると上の計算から,であるから,対数の底としてeを採用すれば,
となってつごうがよい。eを底とする対数を自然対数と呼ぶ。数学の理論においては,単に対数関数といえばeを底とするものを指し,底eを省略してlogxと書く。このとき,一般の正数a≠1を底とする対数関数はlogax=logx/logaとなる。以下,すべてeを底とする対数関数について述べる。
実変数の関数としての対数関数は,によって定義してもよい。これはx>0を定義域とし,xの狭義単調増加関数であって,となる。また(1)により不定積分の公式,
(積分定数は省略,以下同様)
が得られるが,このほか,初等的な不定積分の公式で対数関数が現れる例として,
をあげておこう。また一般に関数f(x)が連続な導関数f′(x)をもてば,
例えば,だから,
(2)とlog1=0とから次のlogxの積分表示を得る。
そこで,複素変数zの対数関数logzを,
によって定義する。(4)においてzが正の実数の場合には,積分路を複素平面上で1からzまで0をまわらないで到達するように選べば,右辺の積分の値は(3)の右辺と同じになるから,このlogzの定義は実変数x>0の関数logxの拡張になっている。(4)において,積分路が0のまわりを正の向きに一周するごとに,積分の値が2πi(iは虚数単位)だけ変化し,負の向きに一周すれば-2πiだけ変化する。だから複素変数の関数logzは無限多価関数である。z=1において0になるその分枝は次のように|z-1|<1において収束する,べき級数に展開される。
複素数の極形式を用いると,
z=reiθ=r(cosθ+isinθ) (r>0)
に対して,
logz=logr+iθ ……(5)
となる。θをθ+2nπ(n=±1,±2,……)としてもzは変わらないが,(5)の右辺は2nπiだけ変化する。このこともlogzの多価性の反映である。また対数関数については,2πiの整数倍の差を無視することにより,等式,
log(z1z2)=logz1+logz2
が成り立つ。これは指数関数の満たす等式に対応するものである。
対数関数は,代数関数や指数関数とともに初等関数を構成する要素である。三角関数が指数関数を用いて表されるのと同様に,逆三角関数は累乗根(代数関数の一種)と対数関数とを用いて表される。
→指数関数 →対数
執筆者:伊藤 清三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
変数xにその対数の値を対応させる関数のこと。a(a>0,a≠1)を底とする対数関数をy=logaxで表す。y=logaxとはx=ayのことだから、対数関数は指数関数の逆関数である。y=logaxのグラフは、y=axのグラフを、直線y=xを軸として折り返せば得られる。logaxは、すべての正の実数xについて定義された関数で、loga1=0である。a>1のときは増加関数で、
0<a<1のときは減少関数で、
対数関数について、次の公式が成り立つ。
logaxy=logax+logay
logaxk=klogax
logab・logbc=logac
a=10、すなわち10を底とする対数を常用対数という。対数の底として10を使うのはわれわれが十進(じっしん)記数法を採用していることによる便宜的なものであり、数学的な根拠があるわけではない。数学では、数eを用いるのが普通である。とくに微分積分法との関連においては、諸公式を簡明にするので自然である。すなわち、
となる。eを底とする対数を自然対数といい、数学では、単にlogxと書けば、eを底とする対数を意味する。これを、自然対数をラテン語で書いたlogarithmus naturalisを略した形でlog nat、あるいはlnと書くこともある。たとえばln(1+x)はloge(1+x)を意味する。
対数関数の値を計算するとき、次の展開式を利用する。
たとえばlog2は第二の式でx=1/3とすれば求められる。
常用対数は、スコットランドのネーピアによって1615年ころにみいだされ、その後イングランドのブリッグズによって改良され、一般に用いられるようになった。ケプラーはネーピアからの知らせに驚喜してこれを活用し、有名なケプラーの法則の発見に至る計算をしたという。一方、
という関係は、1650年ころ、ベルギーのサン・バンサンGregorius Saint Vincent(1584―1667)によってその端緒が得られ、17世紀を通じて、だいたい確立された。
[竹之内脩]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新