小津安二郎(読み)おづやすじろう

精選版 日本国語大辞典 「小津安二郎」の意味・読み・例文・類語

おづ‐やすじろう【小津安二郎】

映画監督。東京出身。大正一二年(一九二三)松竹に入社。庶民の生活感情を、低位置のカメラアングル、全編カットでつなぐ独特な手法で描いた。代表作「生れてはみたけれど」「晩春」「麦秋」「東京物語」など。明治三六~昭和三八年(一九〇三‐六三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「小津安二郎」の意味・読み・例文・類語

おづ‐やすじろう〔をづやすジラウ〕【小津安二郎】

[1903~1963]映画監督。小市民映画で作品のスタイルを確立。日本の家庭生活を描き続けて数々の名作を生み出した。代表作「生れてはみたけれど」「晩春」「麦秋」「東京物語」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小津安二郎」の意味・わかりやすい解説

小津安二郎
おづやすじろう
(1903―1963)

映画監督。明治36年12月12日、東京市深川区万年町(現、東京都江東区)に生まれる。三重県立第四中学校(現、宇治山田高等学校)卒、1923年(大正12)に松竹蒲田撮影所に撮影助手として入り、助監督に転じ、1927年(昭和2)に監督第一作『懺悔(ざんげ)の刃(やいば)』を発表、以後1963年(昭和38)に東京で亡くなるまで、主として松竹で映画をつくり続けた。そのほとんどが同時代の家庭を描いたものである。第二次世界大戦前の『大人の見る絵本 生れてはみたけれど』(1932)は、サラリーマンの父親の上役に対する卑屈さを知った小学生の息子たちが、それに抗義してハンストをやるという悲喜劇で、軽妙でありながら深刻でもある傑作である。以後も『出来ごころ』(1933)、『浮草物語』(1934)など、軽妙な笑いとシリアスな時代観察、人間観察を巧みに使い分け、また見事にない交ぜて同時代のさまざまな階層の日本人の姿と生き方を、家庭という場で描き続けてきた。初期には農村から都会に出てくる家族の過酷な状況を扱った『一人息子』(1936)や、敗戦直後の世相を活写した『長屋紳士録』(1947)など、貧しい階層の人々の生き方とモラルを真剣に追求した作品が比較的多かった。

 1949年に脚本家の野田高梧(のだこうご)とシナリオでコンビを組んで『晩春』(1949)をつくってからは、主として中流以上の家族の物語を喜劇的に扱うようになる。しかし、その時期の作品である『晩春』、『麦秋』(1951)では、一見ただ、原節子の演じる婚期を逸しかけている娘の縁談に家族が一喜一憂する、というたわいのない話が巧みに語られていたにすぎないようでありながら、実はよくみると、大家族で安定していた日本の家が、この時期から急速に核家族化し、人々も孤独になっていったことを痛切に観察したものであったことがわかる。『東京物語』(1953)でその悲哀を極め、『小早川家の秋』(1961)、『秋刀魚(さんま)の味』(1962)などは、さらに軽妙さを加えている。

 それらの全作品を通じて、人間観察の微妙さと深さ、また生涯の全作品のすべてのショットを、極力低いカメラ位置で撮ろうとした、いわゆる「ロー・アングル」などの技法の厳格さは広く世界に知られ、研究された。イギリスの国立映画研究所の機関誌『サイト・アンド・サウンドSight and Sound』が10年ごとに行っている、世界の映画監督の投票による世界映画史上のベストテンで、2012年には『東京物語』が第1位になった。昭和38年12月12日没。

佐藤忠男

資料 監督作品一覧

懺悔の刃(1927)
若人の夢(1928)
女房紛失(1928)
カボチャ(1928)
引越し夫婦(1928)
肉体美(1928)
宝の山(1929)
学生ロマンス 若き日(1929)
和製喧嘩友達(1929)
大学は出たけれど(1929)
会社員生活(1929)
突貫小僧(1929)
結婚学入門(1930)
朗らかに歩め(1930)
落第はしたけれど(1930)
その夜の妻(1930)
エロ神の怨霊(1930)
足に触った幸運(1930)
お嬢さん(1930)
淑女と髭(1931)
美人哀愁(1931)
東京の合唱(コーラス)(1931)
春は御婦人から(1932)
大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932)
青春の夢いまいづこ(1932)
また逢ふ日まで(1932)
東京の女(1933)
非常線の女(1933)
出来ごころ(1933)
母を恋はずや(1934)
浮草物語(1934)
箱入娘(1935)
菊五郎の鏡獅子(1935)
東京の宿(1935)
大学よいとこ(1936)
一人息子(1936)
淑女は何を忘れたか(1937)
戸田家の兄妹(1941)
父ありき(1942)
長屋紳士録(1947)
風の中の牝鶏(めんどり)(1948)
晩春(1949)
宗方姉妹(1950)
麦秋(1951)
お茶漬の味(1952)
東京物語(1953)
早春(1956)
東京暮色(1957)
彼岸花(1958)
お早よう(1959)
浮草(1959)
秋日和(1960)
小早川家の秋(1961)
秋刀魚の味(1962)

『小津安二郎・人と仕事刊行会編『小津安二郎――人と仕事』(1972・蛮友社)』『ドナルド・リチー著・山本喜久男訳『小津安二郎の美学――映画のなかの日本』(1978・フィルムアート社)』『高橋治著『絢爛たる影絵――小津安二郎』(1982・文芸春秋)』『井上和男編『小津安二郎作品集』全4巻(1984~1985・立風書房)』『田中真澄編『小津安二郎全発言 1933~1945』(1987・泰流社)』『田中真澄編『全日記 小津安二郎』(1993・フィルムアート社)』『中村博男著『若き日の小津安二郎』(2000・キネマ旬報社)』『小津安二郎著・田中真澄編『小津安二郎「東京物語」ほか』(2001・みすず書房)』『三上真一郎著『巨匠とチンピラ――小津安二郎との日々』(2001・文芸春秋)』『田中真澄著『小津安二郎のほうへ――モダニズム映画史論』(2002・みすず書房)』『山内静夫著『松竹大船撮影所覚え書――小津安二郎監督との日々』(2003・かまくら春秋社)』『田中真澄著『小津安二郎周游』(2003・文芸春秋)』『デヴィッド・ボードウェル著、杉山昭夫訳『小津安二郎 映画の詩学』新装版(2003・青土社)』『蓮實重彦著『監督 小津安二郎』増補決定版(2003・筑摩書房)』『松竹映像版権室編・刊『小津安二郎映画読本――「東京」そして「家族」 小津安二郎生誕100年記念「小津安二郎の芸術」公式プログラム』新装改訂版(2003・フィルムアート社発売)』『千葉伸夫著『小津安二郎と20世紀』(2003・国書刊行会)』『蓮実重彦・山根貞男・吉田喜重編著『国際シンポジウム 小津安二郎――生誕100年記念「OZU 2003」の記録』(2004・朝日新聞社)』『田中真澄著『小津安二郎と戦争』(2005・みすず書房)』『小津安二郎著『僕はトウフ屋だからトウフしか作らない』(2010・日本図書センター)』『『小津安二郎名作映画集10+10』全10巻(2010~ ・小学館)』『藤田明著・倉田剛編『平野の思想――小津安二郎私論』(2010・ワイズ出版)』『與那覇潤著『帝国の残影――兵士・小津安二郎の昭和史』(2011・NTT出版)』『貴田庄著『小津安二郎美食三昧 関東編』(朝日文庫)』『貴田庄著『小津安二郎美食三昧 関西編』(朝日文庫)』『吉田喜重著『小津安二郎の反映画』(岩波現代文庫)』『佐藤忠男著『完本 小津安二郎の芸術』(朝日文庫)』『笠智衆著『小津安二郎先生の思い出』(朝日文庫)』『貴田庄著『小津安二郎文壇交遊録』(中公新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小津安二郎」の意味・わかりやすい解説

小津安二郎 (おづやすじろう)
生没年:1903-63(明治36-昭和38)

映画監督。深川生れの江戸っ子として深刻な事態を軽妙にはぐらかす呼吸を心得ており,そのリズムを構図と編集によって映画的に実践した天才的な監督。生涯を通じて,映画は悲劇と喜劇とが題材ではなく,映画的時間=空間のあんばいに基づくものであると立証し続けた点で,同世代の欧米の監督J.フォードやJ.ルノアールと深い共通点をもつ。O.ウェルズを日本で最初に高く評価した作家としても名高い。父の故郷松阪で青年時代を過ごし,1923年に松竹蒲田のカメラ部に入社。兵役後《懺悔(ざんげ)の刃》(1927)で監督に転じ,斎藤寅二郎らとハリウッド喜劇流のギャグを連発,B級ナンセンス映画の監督として地位を築く。しかし一流スターやスタッフを使うことができず,大学生の風俗をユーモラスに描くのを得意としたが,同世代の俳優斎藤達雄や岡田時彦を得て野心作《美人哀愁》(1931)を発表,カメラの茂原英雄とともに独自の映像を確立。《東京の合唱》(1931)や《生れてはみたけれど》(1932)などのサラリーマン生活の悲哀を描いた作品で高く評価される。E.ルビッチをはじめとするアメリカの作家たちへの偏愛は,《その夜の妻》(1930)や《非常線の女》(1932)のごとき無国籍的犯罪映画の佳作を生んだが,坂本武を主演に迎えた《出来ごころ》(1933)の成功で,庶民的な哀感の世界を描いた〈喜八物〉に転じ,《浮草物語》(1934)や《東京の宿》(1935)を発表。茂原英雄によるトーキー技術の開発を待ってサイレントを撮り続けたが,《一人息子》(1936)で音響の世界に接し,大船の新撮影所で,新たなカメラマン厚田雄春とともに《戸田家の兄妹》(1941)や《父ありき》(1942)で〈小津調〉を確立した。

 戦後は笠智衆と原節子とを主演に迎えた《晩春》(1949),《麦秋》(1951),《東京物語》(1953)が名高いが,いずれも野田高梧との共同脚本。カラー時代に入っての《彼岸花》(1958)や《秋日和》(1960)では物語性が極度に希薄となり純粋な抽象性に近づくが,同時にかつての大学生が会社重役や大学教授となって登場してナンセンス喜劇の味を回復する。技法的には,移動撮影やパン,フェードイン,フェードアウトなどを排し,低い固定画面に終始したが,その技法的単調さに見合った細部の多義的表情を大胆な省略法で描き,〈間〉による運動感覚の表現はメロドラマをきびしく排することになる。芸術院会員に選ばれた1963年12月12日,還暦の年の誕生日に正確に60歳で死亡。

 遺作は《秋刀魚の味》(1962)。晩年は日本的な伝統美に回帰し社会問題に背を向けたと批判されたが,その作品には戦争がたえず不在の影を落としているし,不動の構図が切りとる現実の断片は,一貫して生の過酷さと甘美さとを漂わしていた。初期のサイレント作品の脚本や原案,そしてギャグマンのジェームス槙は,大森のゼームス坂からとられた小津のペンネーム。サイレント時代の作品の大半は失われて見ることができない。死後,国際的な評価のもっとも高まった映画作家だが,瞳と異なりフィルムには映らない視線そのものにカメラを向けようとした小津の過激さからすれば,当然といえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「小津安二郎」の意味・わかりやすい解説

小津安二郎【おづやすじろう】

映画監督。東京生れ。三重県,宇治山田中学卒。1923年松竹に入社。初め喜劇映画を作り,次いで《生れてはみたけれど》(1932年)や《一人息子》(1936年)等,小市民の悲哀を描いた映画で評価される。第2次大戦後は笠智衆原節子を主演に迎えた《晩春》(1949年),《麦秋》(1951年),《東京物語》(1953年)が名高い。遺作は《秋刀魚の味》(1962年)。脚本家野田高梧〔1893-1968〕,カメラマン厚田雄春(ゆうはる)〔1905-1992〕らのスタッフとともに〈小津調〉と称される独自の世界を生み出した。特に,カメラを低い位置に固定して撮影される厳密な画面構成に特徴がある。題材などの面で,生前は海外での理解はむずかしいと思われていたが,死後国際的評価が高まった。
→関連項目淡島千景岡田時彦城戸四郎佐田啓二松竹[株]周防正行杉村春子東山千栄子ベンダース山村聡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小津安二郎」の意味・わかりやすい解説

小津安二郎
おづやすじろう

[生]1903.12.12. 東京
[没]1963.12.12. 東京
映画監督。宇治山田中学卒業。 1923年松竹蒲田に入社。 27年,時代劇『懺悔の刃』で監督となる。小市民映画『生れてはみたけれど』 (1932) ,下町物『出来ごころ』 (33) ,『浮草日記』 (34) などを監督。彼のトーキー第1作『一人息子』 (36) 発表後,中国に出征,帰還して『戸田家の兄妹』 (41) ,『父ありき』 (42) を発表。第2次世界大戦後も一貫して市井の家庭を題材にして『晩春』 (49) ,『麦秋』 (51) ,『東京物語』 (53) ,『早春』 (56) ,『秋刀魚の味』 (62) などの作品を発表し,59年には日本映画界最初の日本芸術院賞を受け,62年同院会員になった。ロー・アングル撮影による独特なスタイルは有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小津安二郎」の解説

小津安二郎 おづ-やすじろう

1903-1963 昭和時代の映画監督。
明治36年12月12日生まれ。大正12年松竹蒲田撮影所に入社。第1作は昭和2年の「懺悔(ざんげ)の刃(やいば)」。喜劇映画のほか,「一人息子」「父ありき」などで小市民生活をえがく。戦後は「麦秋」「東京物語」で家族関係の喜劇や悲劇をえがきだした。遺作は「秋刀魚(さんま)の味」。昭和34年芸術院賞。38年映画人初の芸術院会員。昭和38年12月12日死去。60歳。東京出身。三重県立四中卒。
【格言など】人間の眼はごまかせても,キャメラの眼はごまかせない。ホンモノはよく写るものである

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の小津安二郎の言及

【浮草物語】より

…日本映画。小津安二郎監督の1934年松竹蒲田作品。《出来ごころ》(1933)に次いで坂本武が喜八という名の主人公を演じ,これに次ぐ《東京の宿》(1935)とともに〈喜八物〉と呼ばれる。…

【生れてはみたけれど】より

…日本映画。《大学は出たけれど》(1929),《落第はしたけれど》(1930)とともに風刺喜劇〈けれど〉三部作をなす小津安二郎監督の初期の傑作。1932年松竹蒲田作品。…

【岡田時彦】より

…大正末期から昭和の初めにかけて,阿部豊,溝口健二,小津安二郎,清水宏らの作品に連続して主演し,鋭く繊細な近代的感覚をうたわれた二枚目スター。東京生れ。…

【秋刀魚の味】より

小津安二郎監督の遺作になった松竹映画。1962年製作。…

【淑女と髭】より

…小津安二郎監督による1931年製作のサイレント映画。松竹蒲田作品。…

【淑女は何を忘れたか】より

…小津安二郎監督が《一人息子》(1936)に次ぐトーキー第2作として撮った風俗喜劇。1937年製作の松竹大船作品。…

【小市民映画】より

…欧米の日本映画研究書ではShomingeki(庶民劇)とされ,〈下級中産階級の人々の生活を描いた映画〉と説明されている。小津安二郎監督の《東京の合唱》(1931),《生れてはみたけれど》(1932)を頂点に,倉田文人監督《小市民》(1932),成瀬巳喜男監督《夜ごとの夢》(1933),島津保次郎監督《隣の八重ちゃん》(1934),五所平之助監督《生きとし生けるもの》(1934),《人生のお荷物》(1935),内田吐夢監督《限りなき前進》(1937)等々,サイレントからトーキーにかけての諸作品がこの系譜の代表作として挙げられる。 1920年代の初め,野口雨情作詞,中山晋平作曲の流行歌《枯れすすき》が全国をふうびし,これを主題歌とする《船頭小唄》(1923。…

【大学は出たけれど】より

小津安二郎監督の1929年度松竹蒲田作品で,黒白スタンダードの無声映画。清水宏監督が自作のための題材を小津に譲って撮らせたといわれる。…

【東京の合唱】より

小津安二郎監督の1931年松竹蒲田作品。無声,白黒スタンダード。…

【東京物語】より

小津安二郎監督の1953年松竹大船作品。白黒スタンダード。…

【鳴滝組】より

…山中貞雄監督の《足軽出世譚》(1934),《丹下左膳余話・百万両の壺》《街の入墨者》(ともに1935),《河内山宗俊》《海鳴街道》(ともに1936),稲垣浩監督の《利根の川霧》(1934),《富士の白雪》(1935),山中,稲垣共同監督の《関の弥太ッぺ》(1935),《怪盗白頭巾》(1936),滝沢英輔監督の《晴れる木曾路》《太閤記》(ともに1935),《海内無双》《宮本武蔵》(ともに1936),荒井良平監督の《江戸の春遠山桜》(1936),萩原遼監督の《荒木又右衛門》(1936)等々がそこから生まれ,これらの新しい自由奔放な時代劇は〈ちょんまげをつけた現代劇〉と呼ばれた。鳴滝組と松竹の清水宏,小津安二郎との親交もあって(とくに山中貞雄と小津の結びつきは重要である),《雁太郎街道》(1934)から《人情紙風船》(1937)に至る山中貞雄作品は〈時代劇の小市民映画〉とも呼ばれた。 1937年,鳴滝組の中心的存在だった山中がPCL(東宝の前身)に入社して東京に移住したため,鳴滝組は事実上解散する形になったが(三村伸太郎の述懐によれば,《人情紙風船》を置きみやげにして1938年に山中貞雄が戦死したあと,41年の稲垣浩監督《海を渡る祭礼》が鳴滝組の最後の仕事になったという),しかし,〈ちょんまげをつけた現代劇〉はその後の時代劇の正統となって日本映画史に根づいているといえよう。…

【晩春】より

…1949年製作の小津安二郎監督による松竹大船作品。黒白・スタンダード。…

【山中貞雄】より

…トーキー時代に入ると,さらにこの〈話術〉を,例えば《丹下左膳余話・百万両の壺》(1935)で大河内伝次郎の左膳が絶対に行かないとだだをこねるように言い張るところを見せておいて,次の画面では左膳がもう道へ出て歩いている,といったコミカルな手法(〈逆手の話術〉などと評された)や,あるいは《森の石松》(1937)で黒川弥太郎の石松がみずから投げた1文銭が回っている間に敵を一太刀で切り倒すといった〈すごみのあるカット・バック〉にまで昇華する。 最後の無声映画《風流活人剣》(1934,片岡千恵蔵主演)あたりから,〈小津安二郎を思はせるやうな,時代劇の小市民映画〉(筈見恒夫評)が山中時代劇を彩るようになり(なお,実際に小津とは親交があり,その作品に強く影響されたといわれるが,小津自身は山中貞雄の〈話術〉を〈韻文的な作風〉と呼んでいる),《人情紙風船》を頂点とする〈長屋もの〉の系列に流れつく。また,1934‐37年ころ,京都の鳴滝の住人だった8人の脚本家・監督が〈鳴滝組〉というグループをつくり,梶原金八という合同ペンネームで〈ちょん髷をつけた現代劇〉をめざしてシナリオの共同執筆や映画の共同製作を行ったが,そのグループの中心になったのも,山中貞雄であった。…

※「小津安二郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android