ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
山川イズム
やまかわイズム
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1922年(大正11)から26年にかけて社会主義者山川均(ひとし)によって提起された、社会主義運動と労働運動との結び付きに関する一つの理論的立場。彼は22年日本共産党に加わり、上田茂樹らとともに雑誌『前衛』を創刊した。山川イズムの原型は、彼が同誌(1922年7・8月合併号)に書いた「無産階級運動の方向転換」という論文のなかに示されている。彼の立場は、日本では階級意識に目覚めた少数の社会主義者が、本隊である労働者階級と大衆から離れて独走したことを反省したうえで、社会主義者が純化した思想をもって大衆のなかへ引き返すことを目ざしたものであるが、この主張が前衛党の独自の役割の否定につながるとして批判されるに至る。日本共産党の「二七年テーゼ」は、福本和夫(かずお)の福本イズムを左翼日和見(ひよりみ)主義として批判するとともに、山川イズムを右翼日和見主義として批判していった。山川は自論を固持して共産党から離れ、27年(昭和2)猪俣津南雄(いのまたつなお)らとともに雑誌『労農』を創刊し、いわゆる「労農派」として活躍するが、山川イズムは、その後労農派に受け継がれていく。
[河村 望]
『石堂清倫・山辺健太郎編訳『コミンテルン 日本に関するテーゼ集』(青木文庫)』
…これに対して,第1次大戦後のワイマール・ドイツでK.コルシュらにマルクス主義を学んで帰国した福本和夫は,雑誌《マルクス主義》(1924創刊)に《経済学批判におけるマルクス《資本論》の範囲を論ず》などの一連の論文を発表し,マルクスの唯物弁証法的方法により資本主義社会の現実の運動法則を明らかにするとともに,〈分離・結合〉論を展開して山川の〈方向転換〉を批判し,先鋭な前衛党による理論闘争と政治闘争の必要を説いた。それは,これまでのマルクス主義理解を飛躍的に高めるものとして影響を広げる一方,〈山川イズム〉と〈福本イズム〉の対立として労農運動の組織をはじめプロレタリア文芸連盟などの諸組織の分裂を結果した。 福本イズムによって日本共産党が再建された(1926)が,翌年コミンテルンの〈27年テーゼ〉によって山川イズムと福本イズムの双方が批判され,以後,福本イズムを清算した日本共産党はコミンテルンの指導の下で正統派の位置を与えられることになる。…
※「山川イズム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新