デジタル大辞泉
「嵩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かさ【嵩】
- 〘 名詞 〙
- ① 重なった物の高さや大きさ。物の分量や容積。俗な言い方として「がさ」とも。
- [初出の実例]「かさたかくいれて重き物をすゑたれば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- ② ( 重なれば高くなるところから ) 高い所。上のほう。また、上手。行き先。
- [初出の実例]「中差取て打番(うちつが)ひ、轟(とどろき)懸てかさへ打て廻さんとしけるを」(出典:太平記(14C後)九)
- ③ 重み、威厳、貫祿。また、才能、器量。
- [初出の実例]「人のかさもなくして、只世に随ひ謟(へつらひ)て」(出典:米沢本沙石集(1283)四)
- ④ 和歌や能楽などで、重みと幅。たくましさのある美をいう。
- [初出の実例]「か様に付候はんには、只恐怖したる計にて、かさのあがる事はあるまじき也」(出典:九州問答(1376))
- ⑤ 相手を圧迫する勢い。また、その位置。→嵩から出る・嵩に懸かる
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「嵩」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 