巨釜半造(読み)オオガマハンゾウ

デジタル大辞泉 「巨釜半造」の意味・読み・例文・類語

おおがま‐はんぞう〔おほがまハンザウ〕【巨釜半造】

宮城県北東部、唐桑からくわ半島にある海岸太平洋に突出した所で、北を巨釜、南を半造という。巨釜には、明治時代三陸大津波で先端部が折れたという高さ16メートルの大理石の折石が立つ。半造には海食洞が多く見られる。おがまはんぞう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「巨釜半造」の解説

巨釜・半造
おがま・はんぞう

[現在地名]唐桑町 小長根

唐桑半島東海岸にある景勝地。半島先端の御崎おさきから北方約四キロ、洋上に突出する岬の先端にあり、前田まえだ浜の湾入部を境にして北半部を巨釜、南半部を半造とよぶ。北上山地の基盤をなす石灰岩層が外洋荒波に浸食されて鋸歯状の錯雑した岩礁海岸地形を現出し、盤状節理の裂け目が食破られては巨岩怪石累々たる荒磯となり、あるいは磯間に砕け散って怪異な岩礁を造出する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「巨釜半造」の意味・わかりやすい解説

巨釜・半造
おがま・はんぞう

宮城県北東端,気仙沼市唐桑半島東岸にある名勝ペルム紀から白亜紀の硬い石灰岩頁岩岩石海岸で,高い海食崖海食洞などをなす。折石,貞任岩などの岩礁を中心にした巨釜と,その南の海食洞の半造とがある。三陸復興国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「巨釜半造」の意味・わかりやすい解説

巨釜・半造
おおがまはんぞう

宮城県北東部、唐桑半島(からくわはんとう)東岸にある奇勝。三陸復興国立公園(旧、陸中海岸国立公園)の一部。気仙沼(けせんぬま)市唐桑町に属す。ペルム紀(二畳紀)から白亜紀にかけての硬い頁(けつ)岩、石灰岩が波食を受け、男性的な海岸美をつくっている。巨釜の中心は大理石の石柱である折石(おれいし)(16メートル)や八幡(はちまん)岩で、その南に海食洞を中心とする半造がある。巨釜と半造の間は自然遊歩道で結ばれる。

[青柳光太郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android