延喜・天暦の治(読み)えんぎてんりゃくのち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「延喜・天暦の治」の意味・わかりやすい解説

延喜・天暦の治
えんぎてんりゃくのち

醍醐(だいご)、村上(むらかみ)両天皇の治世を聖代として賛美した呼称延喜(901~923)は醍醐朝の、天暦(947~957)は村上朝の代表的年号で、両朝ともほぼ摂政(せっしょう)、関白(かんぱく)を置かず、天皇親政の形をとった。すでに清和(せいわ)天皇の治世(858~876)をたたえて「貞観(じょうがん)之政」と称した記述が『三代実録』にみえるが、村上天皇の没後数年にして早くも「延喜聖代」あるいは「延喜天暦二朝之故事」を追慕する文言がみえ、宮中清涼殿(せいりょうでん)には両天皇の日記を二代御記と称して常備し、政務、故実の鑑(かがみ)とした。初めは両朝の文化的事績を高く評価する学者、文人の言説からしだいに一般廷臣の間に広まり、さらに摂関勢力の衰退に伴い、両朝を皇室と藤原氏の蜜月(みつげつ)時代と懐古賛仰する風潮も現れた。その後、武家政権を倒し、摂関政治も院政も否定した後醍醐(ごだいご)天皇(在位1318~39)は、延喜・天暦の治世を天皇親政の理想像として高く掲げ、後醍醐および次代後村上の追号を生む原因にもなった。

橋本義彦

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「延喜・天暦の治」の意味・わかりやすい解説

延喜・天暦の治【えんぎてんりゃくのち】

延喜は醍醐天皇の,天暦は村上天皇の治世で,両治世を後世理想化した呼称。班田の励行,荘園の新立禁止,国史(《日本三代実録》)の編集,《古今和歌集》の勅撰格式(きゃくしき)の編集などが天皇親政下で行われた。→荘園整理
→関連項目建武新政平安時代

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「延喜・天暦の治」の意味・わかりやすい解説

延喜・天暦の治
えんぎ・てんりゃくのち

正暦4 (993) 年,大江匡衡 (まさひら) が,一条天皇に奉った奏状のなかで,醍醐天皇の延喜 (901~922) と村上天皇の天暦 (947~956) の時代を賛美したので,以後この時期を,公家政治の黄金時代として,このように呼んだ。この時期には,摂関政治中断して天皇親政となり,荘園新設の禁止,班田制 (→班田収授法 ) の励行,諸法令の体系化などが行われ,『日本三代実録』が撰進され,また『古今和歌集』『後撰和歌集』などの勅撰集が撰上されるなど,政治,文化の両面活気がみられた。一方,この間に承平・天慶の乱起り,衰退する律令制をわずかに維持した時代でもあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「延喜・天暦の治」の解説

延喜・天暦の治
えんぎ・てんりゃくのち

醍醐天皇代の897~930年(寛平9~延長8)および村上天皇代の946~967年(天慶9~康保4)の政治を,後世「聖代」として賛美した語。延喜は醍醐天皇の,天暦は村上天皇のときの年号。摂政・関白をおかずに天皇親政のかたちをとり,たとえば醍醐天皇代には,延喜格式・儀式・交替式や「三代実録」の編纂,「古今集」の勅撰が行われるなど,政治面での積極的姿勢や文化面での隆昌がみられたとして賞賛された。この時代を聖代とする見方は,数十年とへないうちにおこったという。その反面では律令体制の解体が際だち,国家体制の転身を余儀なくされた時代でもあった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「延喜・天暦の治」の解説

延喜・天暦の治
えんぎ・てんりゃくのち

平安中期,醍醐 (だいご) ・村上両天皇の治世
延喜・天暦はその年号。この時代は班田の励行,荘園の新立禁止,格式・国史・勅撰和歌集の編纂,貨幣の鋳造などが行われ,のちに聖代として天皇親政の政治の模範とされた。しかし実際は公地公民制を基盤とする古代国家の崩壊期にあり,国家体制の転換を迫られた時代であった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android