デジタル大辞泉
「御修法」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み‐しほ【御修法】
- 〘 名詞 〙 ( 「みしゅほう(御修法)」の変化した語。「みしお」とも。「み」は接頭語 )
- ① 国家または個人のために僧を呼んで密教の修法を行なう、その法会。みしほう。みずほう。
- [初出の実例]「御修法(ミシホ)〈高良本ルビ〉の結願に勧賞共おこなはる」(出典:平家物語(13C前)三)
- ② 平安時代、宮中で毎年正月八日から七日間行なわれた真言祈祷の法。真言院の御修法。後七日の御修法。みしほう。みずほう。
- [初出の実例]「真言院の御修法(ミシヲ)〈略〉是も今日より七日おこなはる」(出典:公事根源(1422頃)正月)
御修法の語誌
②は、仁明天皇の承和元年(八三四)、空海の奏請によって始まったとされる。東寺の長者が導師となり、金剛界と胎蔵界の曼荼羅を隔年交互にかけて、天皇の御衣を加持し、護摩を焚いて修法する。現在は真言宗各大本山の長者が交替で導師をつとめる。
み‐ずほう‥ズホフ【御修法】
- 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 )
- ① =みしほ(御修法)①
- [初出の実例]「中将の君は、いとど思ひ合はせて、みすほうなど然とはなくて、所々にせさせ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
- ② =みしほ(御修法)②
- [初出の実例]「大将の御前駆追ひたる。孔雀経の御読経。みずほふ」(出典:枕草子(10C終)二九五)
み‐しゅほう‥シュホフ【御修法】
- 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 )
- ① =みしほ(御修法)①
- [初出の実例]「よろづの御祈、さまざまの御修法、御読経、内にもよろづに掟てさせ給に」(出典:栄花物語(1028‐92頃)初花)
- ② =みしほ(御修法)②
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
御修法
みしゅほう
「みしほ」とも読む。密教の法会のことで,真言宗で後七日御修法の略称。1月8日から7日間,国家の平安と繁栄を祈って宮中の紫宸殿で,金剛界,胎蔵界を隔年に修し行われた。天台宗では5種の大法,6種の準大法,5種の秘法のこと。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の御修法の言及
【寺事】より
…また,南都諸宗を主とし,天台,真言の古寺でも行われる悔過法要の場合は,古来の民間習俗と仏教行事が合体したという事情を反映して,荘厳(しようごん)の花や餅,呪具の牛王(ごおう)杖やケズリカケ,結界の注連縄(しめなわ)などの製作いっさいを在家が担当し,また法要の間に鉦(かね)や太鼓を打ち鳴らしたり,法要に付随する鬼追いの鬼役を勤めるなど,僧俗の協力によって行事が運営される例が多い。また特殊な例としては,真言,天台両宗でそれぞれに行う御修法(みしほ)は,天皇の御衣加持を目的とする行事であるが,この時には日を定めて勅使差遣のことがあることなども,寺事における僧俗の濃いかかわりのなごりを示す一例である。その他浄土真宗の[報恩講]や薬師寺の修二会で,自然発生的に,在家の聴聞者が出仕の僧侶に唱和して声明を唱えるなどは,寺事のあり方の,現代的な方向の一つを示している。…
※「御修法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 