精選版 日本国語大辞典 「御修法」の意味・読み・例文・類語
み‐しゅほう ‥シュホフ【御修法】
み‐しお ‥しほ【御修法】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また,南都諸宗を主とし,天台,真言の古寺でも行われる悔過法要の場合は,古来の民間習俗と仏教行事が合体したという事情を反映して,荘厳(しようごん)の花や餅,呪具の牛王(ごおう)杖やケズリカケ,結界の注連縄(しめなわ)などの製作いっさいを在家が担当し,また法要の間に鉦(かね)や太鼓を打ち鳴らしたり,法要に付随する鬼追いの鬼役を勤めるなど,僧俗の協力によって行事が運営される例が多い。また特殊な例としては,真言,天台両宗でそれぞれに行う御修法(みしほ)は,天皇の御衣加持を目的とする行事であるが,この時には日を定めて勅使差遣のことがあることなども,寺事における僧俗の濃いかかわりのなごりを示す一例である。その他浄土真宗の報恩講や薬師寺の修二会で,自然発生的に,在家の聴聞者が出仕の僧侶に唱和して声明を唱えるなどは,寺事のあり方の,現代的な方向の一つを示している。…
※「御修法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新