恐恐(読み)キョウキョウ

デジタル大辞泉 「恐恐」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「恐恐」の意味・読み・例文・類語

きょう‐きょう【恐恐】

  1. 〘 副詞 〙 おそれかしこまるさま。おそるおそる。
    1. [初出の実例]「彌励参仕之誠。可上啓。恐々不宣謹言」(出典明衡往来(11C中か)上末)
    2. [その他の文献]〔韓愈‐原毀〕

おそる‐おそる【恐恐】

  1. 〘 副詞 〙 ( 動詞「おそる(恐)」の終止形を重ねて、継続の意を表現したものから ) 恐ろしく思いながら。どうなるかと心配しながら。また、ひどくかしこまりながら。
    1. [初出の実例]「かかる貧家に盗人のいるべきいはれはなし、何者ぞと物蔭より恐る恐る見てければ」(出典:読本・本朝酔菩提全伝(1809)一)

おそれ‐おそれ【恐恐】

  1. 〘 副詞 〙 ( 動詞「おそれる(恐)」の連用形を重ねて、継続の意を表現したもの ) 恐れながら。こわごわ。恐る恐る。
    1. [初出の実例]「『あれは何者ぞ』と問はれければ、おそれおそれ申しけるは」(出典:古今著聞集(1254)一七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「恐恐」の読み・字形・画数・意味

【恐恐】きようきよう

おそれるさま。

字通「恐」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む