デジタル大辞泉
「有難い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あり‐がた・い【有難】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]ありがた・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 存在することがむずかしいの意 ) - ① 存在がまれである、むずかしい。なかなかありそうにない。めったにない。
- [初出の実例]「夕猟に 千鳥踏み立て 追ふごとに ゆるすことなく 手放(たばな)れも 還来(をち)もか易き これを除(お)きて または安里我多之(アリガタシ)」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇一一)
- 「ありがたきもの、舅にほめらるる婿。また、姑に思はるる嫁の君」(出典:枕草子(10C終)七五)
- ② ( 特に、「ある」が世にある、生きる意の場合 ) 世に生きることがむずかしい。生活しにくい。生き長らえにくい。
- [初出の実例]「世の中は、ありがたく、むつかしげなる物かな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
- ③ (めったにないくらい)優れている。立派である。
- [初出の実例]「かんなびのくら人の腹なり。いとありがたき君と聞き奉るぞ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)
- 「着付が縞縮に紅鳶一つ、〈略〉黒繻子の九寸幅、ありがてへありがてへ」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)上)
- ④ (その事柄、行為などがめったにないことで)またとなく尊い。かたじけない。もったいない。おそれおおい。
- [初出の実例]「ありがたき法をひろめし聖にぞうちみし人も導かれける〈覚雅〉」(出典:二度本金葉(1124‐25)雑下)
- 「法華経の御名を聞く事はをぼろけにもありがたき事なり」(出典:日蓮遺文‐法華題目鈔(1266))
- ⑤ ( 好ましい状態や、人の好意などに出あって、めったにないことと感謝する気持をこめて ) 喜びたい気持である。うれしく、喜ばしく思われる。かたじけない。→ありがとう。
- [初出の実例]「御免あるはありかたけれども、理には背くほどに」(出典:史記抄(1477)一五)
- 「思ひがけない御隠居さまの有(アリ)がたい思召」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)四)
- 「我々までが喰ふやうになったのは、実にありがたいわけでごス」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)
有難いの語誌
①から②③④と意味が変化拡大していったが、⑤の意は類義語カタジケナシと関連があり、室町頃は感謝の意はカタジケナイが用いられ、元祿以降アリガタイが優勢になったとされている。
有難いの派生語
ありがた‐が・る- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
有難いの派生語
ありがた‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
有難いの派生語
ありがた‐さ- 〘 名詞 〙
有難いの派生語
ありがた‐み- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 