デジタル大辞泉
「畏まる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かしこま・る【畏・恐】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 相手の威厳に押されたり、自分に弱点があったりして、おそれ入る。おそれつつしむ。
- [初出の実例]「是以て諸の僧尼惶懼(カシコマリ)て所如(せむすべ)を知らず」(出典:日本書紀(720)推古三一年四月(岩崎本訓))
- ② 高貴な人が自分に対して示した行為を、もったいないと思う。恐縮する。また、礼を述べる。
- [初出の実例]「物部連に副へて来、己汶(こもん)の地賜ることを謝(カシコマリ)申す」(出典:日本書紀(720)継体一〇年九月(前田本訓))
- ③ 申しわけなく思うようすをする。また、わびをいう。
- [初出の実例]「心まどはし給ひし世のむくいなどを、仏にかしこまり聞ゆるこそ苦しけれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)初音)
- ④ 目上の人の怒りを受けて謹慎する。
- [初出の実例]「めのとかへてん、いとうしろめたしと仰らるれば、かしこまりて御前にも出でず」(出典:能因本枕(10C終)七)
- ⑤ つつしみを表わして、居ずまいを正したり、平伏したりする。
- [初出の実例]「君のおり給ふ所に五位六位ひざまづきかしこまる」(出典:宇津保物語(970‐999頃)忠こそ)
- 「Caxicomatte(カシコマッテ) イル〈訳〉地面に手をつくなどして、ある人の前に恐れ入っている」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ⑥ つつしんで命令を受ける。つつしんで承諾するの気持を表わす。→かしこまって候・かしこまりました。
- [初出の実例]「わが言はん事はたばかりてんやなどのたまふ。かしこまりてさぶらふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)
- 「鄭に滑を伐つ事をやめよと請れたれは、かしこまりたとは云わいで、結句王の使を囚たぞ」(出典:史記抄(1477)三)
- ⑦ ( 助動詞「た」を伴って ) 堅苦しくて、きゅうくつな感じがする。
- [初出の実例]「学問などといふ正坐(カシコマッ)た事は虫が好かぬが」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
かしくま・る【畏・恐】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 =かしこまる(畏)
- [初出の実例]「玄奘誠に惶(をののき)誠に恐(カシクマリ)ぬ」(出典:大唐三蔵玄奘法師表啓平安初期点(850頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 