デジタル大辞泉
「抱合」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐ごうハウガフ【抱合】
- 〘 名詞 〙
- ① だきあうこと。だきあわせること。〔生物学語彙(1884)〕
- ② 毒物、薬物などに他の物質が生体内で結合すること。解毒作用の一機構。主として肝臓で行なわれる。
- [初出の実例]「毒物を抱合し、解毒する働きは」(出典:新しい医学への道(1964)〈高橋晄正〉六)
- ③ =かごう(化合)
- [初出の実例]「炭酸は炭素、酸素抱合して成る無形の元素なり」(出典:遠西医方名物考補遺(1834)八)
だき‐あわせ‥あはせ【抱合】
- 〘 名詞 〙
- ① 抱き合わせること。抱き合うようにすること。
- ② よい物とわるい物とを組み合わせること。売れ行きの良い品と悪い品とを、組み合わせて売ること。また、そのもの。
- [初出の実例]「この上に別口の荒神様(くゎうじんさま)を抱合せにされてはかなはねえ」(出典:夷斎俚言(1951‐52)〈石川淳〉歌ふ明日のために)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
抱合
水に溶けにくい物質を生体が体外へ排出する場合,別の化合物と結合させて水溶性にするという反応を生体は行う.この処理法.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 