斑鳩寺(読み)イカルガデラ

デジタル大辞泉 「斑鳩寺」の意味・読み・例文・類語

いかるが‐でら【斑鳩寺】

法隆寺の異称。
兵庫県揖保いぼ太子町にある天台宗の寺。推古天皇よりこの地を賜った聖徳太子が創建。もと大和の法隆寺の別院。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「斑鳩寺」の意味・読み・例文・類語

いかるが‐でら【斑鳩寺】

  1. [ 一 ] 法隆寺の別称。
  2. [ 二 ] 兵庫県揖保(いぼ)郡太子町鵤(いかるが)にある天台宗の寺。山号は斑鳩山。推古天皇九年(六〇一)聖徳太子の建立という。弘治年間(一五五五‐五八)昌仙が再興して、天台宗に改める。鵤寺。はんきゅうじ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「斑鳩寺」の解説

斑鳩寺
いかるがでら

[現在地名]太子町鵤

いかるが集落の中央部に位置する。天台宗。本尊は釈迦如来薬師如来如意輪観音。鵤寺・鵤惣いかるがそう寺・太子寺・おお寺ともよばれる。「峯相記」によれば、聖徳太子が推古天皇から水田三六一町(のちの鵤庄)を施与された時に斑鳩寺も創建されたという。嘉暦四年(一三二九)四月日の鵤庄絵図(法隆寺蔵)には斑鳩寺と太子堂が描かれている。当寺は鵤庄の経営の中核として平安期から鎌倉期には伽藍が整えられたと考えられる。境内からは一一世紀の瓦も出土している。保延四年(一一三八)の播磨国在庁官人桑原貞助発願一日頓写大般若経(「わたりやぐら」四所収)奥書には鵤寺書写僧がみえる。鵤庄引付(斑鳩寺文書)によると、永正一三年(一五一六)に修理が行われ、築地は瓦葺となった。費用は播磨国内の勧進と大和法隆寺一五石、赤松義村・赤松村秀・浦上村宗各一〇貫文、鵤庄宿しゆく(現龍野市)円山新兵衛尉(真久)五〇貫文の寄進があり、大工は法隆寺から下向し、手伝いは庄内六ヵ村が負担した。大永四年(一五二四)太子堂の檜皮葺替えがあり、施主は円山河内守(真久)。円山河内守は度々の功績により法隆寺から地下の太子講衆頭役に選ばれている(「法隆寺年会五師頼憲書状案」法隆寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「斑鳩寺」の意味・わかりやすい解説

斑鳩寺
いかるがでら

兵庫県揖保(いぼ)郡太子(たいし)町にある天台宗の寺。斑鳩の太子ともよばれる。もとは大和(やまと)国(奈良県)法隆寺(ほうりゅうじ)の別院であった。推古(すいこ)天皇が聖徳太子の『勝鬘経(しょうまんぎょう)』『法華経(ほけきょう)』講説に感動して土地を与え、太子は、その地を鵤荘(いかるがのしょう)と名づけて一伽藍(がらん)を建立したのが当寺の創建である。1541年(天文10)4月兵火にかかって堂塔すべて焼失したが、弘治(こうじ)年間(1555~1558)昌仙(しょうせん)法師らにより再建、その後は天台宗に属した。寺伝によれば、往時、山内には36の子院(しいん)(末寺)があったという。室町時代の建築である三重塔のほか、寺宝の絹本着色『聖徳太子勝鬘経講讃(こうさん)図』、紺紙金泥『釈迦(しゃか)三尊図』『十六羅漢像図』5幅、十二神将木像8躯(く)、日光・月光菩薩(ぼさつ)像などが国の重要文化財に指定されている。

[中山清田]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「斑鳩寺」の解説

斑鳩(いかるが)寺

兵庫県揖保郡太子町にある寺院。天台宗。聖徳太子の創建で、もとは奈良の法隆寺の別院。本尊は釈迦如来、薬師如来、如意輪観音。三重塔、木造の日光・月光菩薩像などは国の重要文化財に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

百科事典マイペディア 「斑鳩寺」の意味・わかりやすい解説

斑鳩寺【いかるがでら】

法隆寺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の斑鳩寺の言及

【鵤荘】より

…598年(推古6)4月15日(推古14年秋7月ともいう),聖徳太子が天皇の施入をうけて法隆寺に寄進したのに始まるという。11世紀中葉ころ四至が確認されて再興されたらしく,鵤荘政所を兼ねる斑鳩寺が建立されるのもこの時期らしい。鎌倉時代,源頼朝は後白河院院宣に従って1187年(文治3)地頭金子家忠の押領停止(ちようじ)を命じ,また1227年(安貞1)には承久の乱後の新補地頭青木重元が,本所法隆寺の訴えによって停止されている。…

【寺院建築】より

…石や塼(せん)の建築は,日本では内部空間のない記念碑的なものしか造られなかった。斑鳩寺(いかるがでら)(若草伽藍)や四天王寺など7世紀初頭に発願された寺は,中軸線上に中門,塔,金堂,講堂を縦に順に並べ,回廊は中門から講堂を結び堂塔を囲む。造営に長年月を要し四天王寺の完成は7世紀後半であった。…

【法隆寺】より

…奈良県生駒郡斑鳩(いかるが)町にある聖徳宗の大本山。法隆学問寺・斑鳩(いかるが)寺(鵤寺・伊可留我寺)ともいう。推古天皇・聖徳太子創建の七ヵ寺の一つ。…

【鶴林寺】より

…山号は刀田山(とださん)。〈刀田の太子〉と俗称され,揖保郡太子町の斑鳩寺(はんきゆうじ)の〈鵤(いかるが)の太子〉とともに,播磨の太子信仰を二分する。寺伝では,587年(用明天皇2)聖徳太子が秦河勝(はたのかわかつ)に命じて三間四面の精舎を建立,自作の釈迦三尊と四天王像を安置したのに始まり,718年(養老2)武蔵国大目身人部春則(みひとべのはるのり)が七堂伽藍を修造,刀田山四天王寺と号したという。…

【太子[町]】より

…播州平野西部に位置し,西部を林田川,中央部を大津茂川が流れる。聖徳太子ゆかりの地で,古代には法隆寺領鵤(いかるが)荘が設けられ,同荘の政所をかねた斑鳩(はんきゆう)寺が建立された。播磨工業地域に含まれ,電気機械,マッチ製造などの工場が多く,中央を国道2号線が横断し,179号線を分岐するなど,交通の便もよい。…

※「斑鳩寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android