新古典派(読み)しんこてんは

百科事典マイペディア 「新古典派」の意味・わかりやすい解説

新古典派【しんこてんは】

経済学派の一つ。狭義には古典派の伝統を継ぎながら新学説を展開したA.マーシャル以後の英国の経済学派をさしケンブリッジ大学を中心としたのでケンブリッジ学派ともいう。広義にはオーストリア学派ローザンヌ学派なども含め近代経済学諸派の総称として用いる。ケンブリッジ学派は,限界効用学派の理論をも摂取,進化論的な経済の有機的成長という観点から経済分析に時間の要素を導入,短期では効用,長期では生産費が価値を規定するとして部分から全体の均衡への動的成長を説いたマーシャルを創始者とする。彼の学説を発展させて厚生経済学を唱道したピグー,投資政策による完全雇用を説いたケインズらがその代表的後継者である。特にケインズの理論は米国のニューディール政策の理論的支柱となり,ケインズ革命といわれるほど大きな影響を及ぼした。
→関連項目近代経済学経済学ソローパレート最適

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「新古典派」の解説

新古典派(しんこてんは)
Neuklassizismus

19~20世紀初期にかけて西洋に起こった文芸思潮文学では,自然主義への反動として古典主義の伝統への復帰を志し,格調高い形式美を主張した。エルンスト(パウル),ショルツ(ヴィルヘルム)に代表される。音楽では,第一次世界大戦後ロマン主義技法を排し,17~18世紀のイタリア器楽拠点を求め古典音楽の客観性,絶対性を重んじ,ストラヴィンスキー,ヒンデミートにみられた傾向である。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の新古典派の言及

【ケンブリッジ学派】より

A.マーシャルを創設者とするケンブリッジ大学中心の経済学の流れをケンブリッジ学派または(狭義の)新古典派経済学あるいは新古典学派,新古典派とよぶ。しかし普通,新古典派というときは,この学派のほかにローザンヌ学派オーストリア学派をも含めた限界分析を基礎とする均衡理論を総称することが多い。…

※「新古典派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android