普通選挙期成同盟会(読み)ふつうせんきょきせいどうめいかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「普通選挙期成同盟会」の意味・わかりやすい解説

普通選挙期成同盟会
ふつうせんきょきせいどうめいかい

明治大正時代の普通選挙実現を目ざす運動団体。1897年(明治30)7月に中村太八郎(たはちろう)、木下尚江(なおえ)らを中心に長野県松本で結成された。請願書提出や多数の演説会を開催、1900年(明治33)には普通選挙同盟会と改称して普選の実行を期した。この間、1899年10月には東京に進出、運動の拡大を図った。会員が思想的立場や職業の相違を超え結集、またさまざまな団体と接触する同会は、普選運動において一貫して中心的存在となった。とくに日露戦争を挟む時期には、演説会を盛んに行い反藩閥勢力を結集する役割をも担ったが、大逆事件後の1911年5月30日、政府の弾圧により解体され、13年(大正2)、18年に再興が試みられるものの成功しなかった。米騒動ののち、滑川(なめりかわ)、仙台、名古屋、静岡で同盟会を名のる組織が結成されるなか、ようやく19年1月に普通選挙期成同盟会として活動を再開、3月には約1万人の民衆による普選デモを行った。同盟会はこののち20年ごろまで活動を続けたが、普選運動に労働組合、憲政会など新たな勢力が参加してきたため、運動に占める役割を低下させ、姿を消していった。

[成田龍一]

『松尾尊兌著『大正デモクラシーの研究』(1966・青木書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「普通選挙期成同盟会」の意味・わかりやすい解説

普通選挙期成同盟会【ふつうせんきょきせいどうめいかい】

普通選挙運動の中心団体。1899年10月河野広中,中村太八郎,木下尚江らにより組織。1900年普通選挙同盟会と改称(普選同盟会と略)。代議士新聞記者のほか片山潜高野房太郎らの労働運動家も加盟。毎年普選請願書を議会に提出。大逆事件後の1910年5月いったん解散。1918年再興。普選が世論にのぼると急速に会員は増加し,全国の類似団体の中核として1920年まで活動。なお1892年結成の大井憲太郎を中心とする同名の団体は,1894年に解散。
→関連項目普選運動

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「普通選挙期成同盟会」の解説

普通選挙期成同盟会
ふつうせんきょきせいどうめいかい

明治・大正時代に普選運動を行った政治団体
①1892年大井憲太郎が東洋自由党内に設立。'94年解党により消滅した。
②1899年河野広中・中村太八郎・片山潜らにより創立,まもなく普通選挙同盟会と改名。1911年政府の圧力により解散。
③1918年中村・大井らが復興。'19年普選期成大会を開催するなど普選運動の中心となり活動した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の普通選挙期成同盟会の言及

【普選運動】より

…自由民権運動のなかから,中江兆民らの普選論が生まれたが,それはごく一部で,有権者は納税者に限るという考え方が一般的であった。1892年東洋自由党の党内組織として普通選挙期成同盟会が設立されたが,継続的な運動としては97年,松本に中村太八郎,木下尚江らにより同名の組織が結成されたことに始まる。同盟会は99年東京に進出し,翌年1月第14議会に請願書を提出,1902年第16議会で河野広中,花井卓蔵らの名で法案を提出した。…

※「普通選挙期成同盟会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android