デジタル大辞泉 「有りっ丈」の意味・読み・例文・類語 ありっ‐たけ【有りっ丈】 《「ありたけ」の音変化》[名]あるだけ全部。「有りっ丈の声を張り上げる」「資金の有りっ丈をつぎ込む」[副]可能な限り多く。できるだけ。思う存分。「力を有りっ丈出す」[類語]凡て・万事・一切・万・有りたけ・一切合切・丸ごと・そっくりそのまま・全部・徹頭徹尾・残らず・残り無く・余すところなく・ことごとく・通じて・総じて・つぶさに・こぞって・丸丸・身ぐるみ・全一ぜんいつ・全的・全面的・軒並み・一通り・一渡り・ごそっと・ごっそり・すっかり・一つ一つ・凡およそ・有りと有る・有りとあらゆる・全容・全貌・おんぶにだっこ・オールラウンド・することなすこと・何から何まで・一部始終・全体・裏表・網羅・丸きり・丸っきり・あるがまま・一揃ひとそろい・一式・十把ひとからげ・ひとまとめ・総なめ・細大漏らさず・洗いざらい・何もかも・何でもかんでも・根こそぎ・漏れなく・隈なく・一から十まで 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by