デジタル大辞泉
「凡そ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
およそ【凡・大約】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「おおよそ」の変化した語 ) 判断の内容や物事の量の、正確ではないがそれに近いところ。おおまかなところ。あらかた。ほとんど全部。
- [初出の実例]「凡(ヲヨソ)(高良本ルビ)は九国の惣追捕使にもなされ」(出典:平家物語(13C前)一一)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙
- ① 数量の、正確ではないがそれに近いところ。ほぼ。だいたい。あらまし。
- [初出の実例]「勧進の桟敷数、をよそ六十二三間也」(出典:申楽談儀(1430)勧進の舞台翁の事)
- ② 精密さを捨てて、話を一般論にするときにいうことば。総じて。いったい。そもそも。
- [初出の実例]「およそこの地獄のくげん、絵にかきたとへをとるにも、百千万のなかに一ぶんにもおよぶべからず」(出典:九冊本宝物集(1179頃)二)
- ③ 打消の語または否定的な内容をもつ語を伴って、全面的な否定感情を示すのに用いる。まったく。まずもって。
- [初出の実例]「さうだけれど。およそ傍で見て居てきの毒なのは瀛(えい)公だぜ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- 「そのおよそ何でもない対話にすっかり感心して」(出典:竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生の花見)
- [ 3 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 物事を正確に、慎重に扱わないさま。いいかげんだ。おろそかだ。ぞんざい。
- [初出の実例]「人の名をば不言して官名ばかり挙たはをよそなぞ」(出典:史記抄(1477)四)
- ② 知能が不完全であるさま。あほう。
- [初出の実例]「殿様はおよそな程に〈略〉と仰せられた。およそなと申すは阿呆のから名でござります」(出典:歌舞伎・一心二河白道(1698)一)
凡その語誌
( 1 )「おおよそ」は中古から認められるが、「およそ」が見られるのは中世後期からである。近世期の軽口本・小咄本では「およそ」のみであり、口語では既に「およそ」が一般化していたと思われる。
( 2 )[ 一 ]の用法は、近世期には少なく、[ 二 ]の用法が多くなる。また、[ 三 ]の用法は、「おおよそ[ 一 ]③」から転じたものか。
おお‐よそおほ‥【凡・大凡】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 大きく一つにまとめられた全体。個々の小異を問題にせず、一まとめに把握するさま。すべて。副詞的にも用いる。
- [初出の実例]「此の大地に凡(オホヨソ)有らるる所須の百千の事業」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)八)
- ② ( 形動 ) 細部にこだわらずおおまかなところを把握すること。また、そのさま。あらまし。ほぼ。大体。副詞的にも用いる。
- [初出の実例]「おほよそ、むくさにわかれん事は、えあるまじき事になん」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
- 「母は宿の主人に身の上のおほよそを、微かな燈火の下で話した」(出典:山椒大夫(1915)〈森鴎外〉)
- ③ ( 形動 ) 物事の程度や質が、なみひととおりであること。また、そのさま。普通。
- [初出の実例]「ひととせはいたくおほよそにこそ面白しと見え給しか」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙
- ① 大局からの判断、主張であることを示す。総じて。一般に。だいたい。
- [初出の実例]「おほよそ子うみ給へりともなくて、とかくうちして世を経たまはんに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- 「凡(おほよソ)此の章家が心ばへは、人とも不思(おぼ)えぬ事共なむ多かりける」(出典:今昔物語集(1120頃か)二九)
- ② どう見ても間違いない判断・性質であることを示す。否定表現、否定的な語句を導くことが多い。まったく。どう見ても。
- [初出の実例]「汝法を聞むが為に来れり。〈略〉凡(おほよソ)此の功徳无量(はかりな)し」(出典:今昔物語集(1120頃か)三)
凡その語誌
→「およそ(凡)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 