日本古代の律令制下で三関の開閉の際に用いられた木製の割符。関契ともいう。左右に分割され,左符は後宮の蔵司に保管され,右符は鈴鹿・不破・愛発(あらち)(のち逢坂)の3関のあった伊勢・美濃・越前(近江)にそれぞれ2枚ずつ支給され,国司が保管した。固関(こげん)のときは固関使が蔵司保管の左符をもって関国に赴き,右符と照合したうえで関を閉じた。また開関の際は開関使がやはり木契をもって派遣された。その形状については,この制度が施行されていた当時の法律家も知るところでなく不明であるが,それは左符が後宮の蔵司に保管されたことにもうかがえるように,木契が天皇権力と密接な関係にあるからである。なお平安時代になると,《儀式》や《西宮記》などに長3寸,方1寸との記載があるが,これは789年(延暦8)にいったん三関が廃止された後の制であり,古制を引き継いだものかは不詳。
執筆者:館野 和己
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新