デジタル大辞泉
「李太王」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
李太王
りたいおう
Yi t'aewang
[生]哲宗3(1852)
[没]1919
朝鮮,朝鮮王朝 (李朝) の第 26代の王 (在位 1863~1907) 。姓名は李載晃。幼名は命福。諱はき。号は珠淵。廟号は高宗。大院君の次子。先王の哲宗は嗣子のないまま没したので,傍系の彼が 12歳で即位した。幼少のため大院君が摂政となった。李太王 10 (1873) 年大院君が政権を奪われ,王妃閔妃一族が台頭してくると,大院君と閔妃派の抗争で李太王は苦しめられた。一方,朝鮮は日本,清,ロシアなどの植民地争奪戦の対象となり,ついに光武9 (1905) 年の乙巳保護条約 (→日韓協約 ) を締結,翌年日本の統監府の設置以後,実質的に日本の植民地となった。同 11年ハーグ密使事件で日本の圧力により退位させられた。日韓併合後は徳寿宮李太王といわれ,日本の皇族待遇を受けた。 1919年李太王が死去したとき,日本のスパイに毒殺されたという風説が広まり,反日独立の三・一運動が展開された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
李太王(りたいおう)
(R)I T‘ae-wang
1852~1919(在位1863~1907)
朝鮮王朝の第26代王。本名李載晃(りさいこう),廟号高宗。大院君(だいいんくん)の第2子。哲宗に子がなかったため,傍系から選ばれて12歳で即位,1873年までは大院君が摂政,73年から親政になったが,実権は王妃閔氏(びんし)が握り,95年まで閔氏一族が政権を独占した。日露戦争後は日本によって外交・内政の実権を奪われ,1907年日本に強制されて王位を太子に譲り引退した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
李 太王
りたいおう
1852〜1919
李氏朝鮮第26代王,高宗(在位1863〜1907)
大院君 (たいいんくん) の摂政の下に排外主義をとったが,江華島事件を機に開国。日本と清の勢力争いにまきこまれ,1905年日本に統治の実権を奪われ,07年ハーグの国際会議に密使を送って退位を強制された。1919年3月1日の葬式日を契機に三・一事件が起こった。李太王は日韓併合後につけられた名称。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
李太王 (りたいおう)
(R)I T'ae-wang
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 