楽毅論(読み)ガクキロン

デジタル大辞泉 「楽毅論」の意味・読み・例文・類語

がくきろん【楽毅論】

夏侯玄が、楽毅について述べた書。王羲之おうぎしが書写し、楷書法帖ほうじょうとなっている。

がっきろん〔ガクキロン〕【楽毅論】

がくきろん(楽毅論)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「楽毅論」の意味・読み・例文・類語

がくきろん【楽毅論】

  1. 中国東晉王羲之筆とされる楷書の法帖。前三世紀の燕の将軍楽毅を論じた文章を書写したもの。日本では、光明皇后が、手本をかご写しにして墨をうめる書法、すなわち「双鉤填墨(そうこうてんぼく)」によって書いたと伝える書帖一巻が正倉院に収められている。

がっきろんガクキロン【楽毅論】

  1. がくきろん(楽毅論)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「楽毅論」の意味・わかりやすい解説

楽毅論(がくきろん)
がくきろん

中国、東晋(とうしん)の王羲之(おうぎし)(307―365)が書いたと伝える法帖(ほうじょう)。内容は、中国、三国時代魏(ぎ)の夏侯玄(かこうげん)が、戦国時代の将軍楽毅について、その王道にのっとった戦いぶりを説いた文章。古来、王羲之の書いたものが名高く、南朝梁(りょう)時代に、すでに真本か模本かが論じられ、隋(ずい)の智永(ちえい)はこれを王羲之の正書の第一と称した。今日、梁模本の系統を受けた元祐秘閣(げんゆうひかく)本、余清斎帖(よせいさいじょう)本、越州石氏(えっしゅうせきし)本などの法帖が伝わるが、その書風や、後記の有無などに異同をみるため、真偽についての結論は出ていない。

 日本では、正倉院宝物光明(こうみょう)皇后の臨模本が有名である。これは、「東大寺献物帳(とうだいじけんもつちょう)」(国家珍宝帳)に「楽毅論一巻、白麻紙(はくまし)、瑪瑙(めのう)軸、紫紙褾(ひょう)、綺帯(きたい)、右皇太后御書」と掲げるものにあたる。表紙に貼(は)られた題簽(だいせん)には「楽毅論 紫微中台(しびちゅうだい)御書」(皇后宮御書)と書かれ、さらに巻末別紙に、本文と同筆で「天平(てんぴょう)十六年(744)十月三日 藤三娘(とうさんじょう)」(藤原氏の第三女)とあり、光明(こうみょう)皇后(701―760)44歳の筆と知られる。白麻紙3帳を継ぎ、紙背よりへらのようなもので界を引いた縦簾紙(じゅうれんし)とよばれる紙を使用。中国より舶載された王羲之の法帖を臨書したもので、筆力が強く、格調の高い筆致を示している。この光明皇后の「楽毅論」は、わが国奈良時代の書が、中国の王羲之尊重の風潮をそのままに受け継ぐものであったことを、よく物語っている。

[久保木彰一]


楽毅論(がっきろん)
がっきろん

楽毅論

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「楽毅論」の意味・わかりやすい解説

楽毅論 (がくきろん)
Yuè Yì lùn

中国,三国魏の夏侯玄(209-254,字は太初)の作った文章。内容は戦国時代の燕の将軍楽毅が斉と戦い,莒(きよ)と即墨の2城だけ攻略しなかったことで,世の誤解を受けているので,これを弁護し,その志が遠大なことを訴えたもの。東晋の王羲之が子の王献之に書き与えた細楷の書跡が,古来彼の正書第一とされる。その書風を唐の孫過庭は〈楽毅を写せば情,怫鬱(ふつうつ)(心がふさぐこと)多し〉(《書譜》)という。正倉院の光明皇后臨書の書跡は,よくこの気分を存している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「楽毅論」の意味・わかりやすい解説

楽毅論【がくきろん】

中国,三国時代の魏の夏侯玄〔209-254〕が楽毅について論じた人物論。348年王羲之がこれを書き,のち彼の楷書の第一として重要視されている。光明皇后がその模本を臨書した(744年)といわれるものが正倉院宝物中にあり,正倉院の書跡中の白眉(はくび)とされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「楽毅論」の意味・わかりやすい解説

楽毅論
がっきろん
Yue-yi-lun

中国,戦国時代の燕の武将,楽毅 (がくき) についての人物論。三国魏の夏侯玄の撰。東晋の王羲之 (おうぎし) が書いたと伝えられる小楷書の法帖が著名。現存のものは異本が多く,明の『余清斎法帖』 (1596~1614) に刻されているものが比較的よいといわれる。正倉院宝物中に光明皇后が中国伝来の双鉤填墨 (そうこうてんぼく) 本を臨模したとみられる『楽毅論』1巻があり,王羲之の生気に満ちた筆力の強い書風がうかがわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「楽毅論」の解説

楽毅論
がっきろん

中国三国時代の魏(ぎ)の夏侯玄(かこうげん)が著した文章。戦国時代燕(えん)の武将楽毅が斉と戦い,70余城を陥れながら莒(きょ)と即墨(そくぼく)の2城を攻略せずに世の誤解をうけたので,その真意をのべ楽毅を弁護した。正倉院には,光明皇后が東晋の王羲之(おうぎし)の筆になった楽毅論を手本にして書いたものが伝わる。末尾に「天平十六年(744)十月三日 藤三娘」と書かれ,皇后44歳の筆とわかる。藤三娘は藤原不比等(ふひと)の三女という意の自称。「東大寺献物帳」所載品。本紙縦25.3cm,横84cm。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の楽毅論の言及

【王羲之】より

…それよりも,唐初に王羲之の行書を拾い集めて碑に刻した《集王聖教序》の方が信用できる。草書としては,尺牘二十数種を集めた《十七帖》,楷書としては,《楽毅論(がくきろん)》《黄庭経(こうていけい)》《孝女曹娥碑(こうじよそうがのひ)》《東方朔画賛(とうぼうさくがさん)》などの細楷が法帖として伝わっている。そのうち《楽毅論》は,光明皇后の臨摹したものが正倉院に残っており,これによって逆推すると,一字一字を非常に技巧をこらして書いたものであったようである。…

※「楽毅論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android