デジタル大辞泉 「罫」の意味・読み・例文・類語 けい【×罫】 1 文字をそろえて書くために、紙上に一定の間隔で引いた線。罫線。「罫の入った便箋」2 碁盤ごばんなどの上に引いた、縦横の筋。3 輪郭や界線を印刷するために、活字と一緒に組む約物の一。表罫おもてけい・裏罫うらけい・飾り罫などがある。「罫で囲む」[類語]線・ライン・筋すじ・弧・線条・直線・曲線・実線・破線・点線・波線・斜線・アンダーライン・傍線・折れ線・垂線・鉛直線・接線・水平線・平行線・対角線・双曲線・放物線・母線・螺線らせん・割線・中線・中心線 けい【罫】[漢字項目] [音]ケイ(慣)1 文字の列を正しくするために引いた線。「罫紙・罫線」2 印刷で、輪郭や筋を表す線。「表罫おもてけい」[難読]罫書けがき・罫引けびき け【×罫】 「けい(罫)」に同じ。「四巻経書き奉るべき紙経師に打ちつがせ―かけさせて」〈宇治拾遺・八〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「罫」の意味・読み・例文・類語 けい【罫】 〘 名詞 〙① 文字の列をそろえるために紙上に引く線。一定の間隔で引かれた線。枠(わく)や輪郭を示すための線。古くは「け」。〔交隣須知(18C中か)〕[初出の実例]「よく西洋綴の帳面で、罫の引いたのが有ませう」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉一四)② 碁盤、将棋盤などの表面に引かれた、縦横の線。け。③ 印刷で、輪郭やすじを表わす線。細いものを表罫(おもてけい)、太いものを裏罫(うらけい)、波線をブル罫といい、他に星罫、ミシン罫などがある。 け【罫】 〘 名詞 〙① =けい(罫)①[初出の実例]「けかけたる金(かね)のすぢよりも、墨つきの、上にかがやくさまなども、いとなむ珍らかなりける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)鈴虫)② =けい(罫)② 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「罫」の読み・字形・画数・意味 罫13画 [字音] ケイ・カイ・ケ[字訓] すじ[字形] 形声声符は卦(か)。卦は卜うときに用いる土版。それに卦爻をしるした。土版に線を加えるを罫という。版本の本文周辺に加える太線を烏糸(うし)、上欄を烏糸欄という。〔集韻〕に「礙(さまた)ぐ」の訓があるのは(かいけい)の訓。〔玉〕に「礙(さまた)ぐなり」と訓する字で、通用の義である。[訓義]1. すじ、区画する縦横の線。2. とどこおる、さまたげる。3. 棋盤上の方格。[古辞書の訓]〔新字鏡〕罫 礙なり、止なり。倭、介伊の反 〔字鏡集〕罫 サハル・トドコホル・サヘ・サフ[熟語]罫紙▶・罫中▶・罫版▶・罫布▶[下接語]外罫・方罫 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報