茨城県中央部にある県庁所在都市。1889年(明治22)市制施行。関東では東京、横浜とともに最初の市制都市で、当時の人口は2万5591であった。1933年(昭和8)常磐(ときわ)村を編入、1952年緑岡(みどりおか)村と上大野(かみおおの)村の一部、1955年に上大野、吉田、柳河(やながわ)、渡里(わたり)の4村と酒門(さかど)村の大部分と河和田村の一部、1957年飯富(いいとみ)、国田(くにた)の2村、1958年赤塚(あかつか)村、1992年(平成4)常澄村(つねずみむら)、2005年(平成17)東茨城郡内原町(うちはらまち)を編入して現市域が成立した。2020年(令和2)に中核市に移行する。水戸の地名は、那珂(なか)川に開いた千波(せんば)湖の谷口あたりを水門(みなと)ということに由来するとされる。
[櫻井明俊]
市域の大部分は、那珂川と支流藤井川、桜川および千波湖の沿岸低地と、これに挟まれた水戸台地や南部に広がる東茨城台地よりなり、北西部に鶏足(とりあし)山塊の丘陵地がみられる。気候は、海岸から10キロメートルほどの位置にありながら内陸性で、冬の寒さは首都圏内ではもっとも厳しい。JR常磐線(じょうばんせん)、水郡線(すいぐんせん)、水戸線、鹿島臨海鉄道(かしまりんかいてつどう)大洗鹿島線と、常磐自動車道および北関東自動車道・東水戸道路が通じるほか、国道6号、50号、51号、118号、123号、245号、349号が集中している。
愛宕山古墳(あたごやまこふん)と吉田古墳の存在は、このあたりが古代の仲(なか)(那珂)国の中心だったことを物語るようで、とくに吉田神社のある東茨城台地側の繁栄が続いた。中世は大掾氏(だいじょううじ)が初めて水戸台地東端に居館を建て約200年間水戸を支配した。のち江戸氏が継承して約160年間この地域を経営し、国府(石岡)よりも水戸を常陸(ひたち)国の中心地化していった。1590年(天正18)佐竹氏が太田より水戸に入り常陸国を統一したが、1602年(慶長7)秋田に移封され、武田信吉(徳川家康の第5子)、徳川頼宣(よりのぶ)(同第10子)を経て1609年徳川頼房(よりふさ)(同第11子)が水戸城主となって水戸藩が成立した。城郭と城下町の拡張、整備が進み、また2代徳川光圀(みつくに)の『大日本史』編纂(へんさん)、9代徳川斉昭(なりあき)の弘道館(こうどうかん)建設など尊皇思想と水戸学の拠点となった。しかし幕末の水戸藩は、天狗党(てんぐとう)、諸生党の党争が激しく、有為の人材を失うという終末を迎えた歴史をもつ。
[櫻井明俊]
県庁をもつ政治都市は、また、第三次産業人口率が79%(2020)という全国でもまれな高率を示す商業都市でもある。年間の商品販売額は1兆5376億円(2016)。
工業では、都市型製造業を展開、とくに日立・勝田工業地帯に続くことから電気機械工業、印刷業、食品工業が盛大である。年間の製造品出荷額は1412億円(2020)。名産の納豆、菓子類の土産(みやげ)品が有名。ほかに人形、羽子板など伝統工芸品もある。
旧水戸城跡は、小学校、中学校、高等学校が計5校あるほか、県庁など官公署、図書館等の文教・行政施設が置かれ、なかでも旧弘道館は国指定重要文化財・特別史跡である。ほかに、国指定の文化財や史跡などでは、史跡と名勝を兼ねる常磐公園(偕楽園(かいらくえん))、重文の八幡(はちまん)宮本殿、薬王院本堂、国指定史跡の吉田古墳・愛宕山古墳、国指定天然記念物の白旗山八幡宮のオハツキイチョウなどがある。国指定史跡の大串貝塚周辺は「縄文くらしの四季館」などの施設がある「大串貝塚ふれあい公園」となっている。偕楽園は春はウメ、秋はハギの名所。保和苑は徳川光圀ゆかりの保和院桂岸寺庭園を整備したものでアジサイの名所。千波湖周辺は千波公園となっている。郊外に森林公園もある。市内の文化施設としては徳川ミュージアム、茨城県立歴史館、茨城県立近代美術館(1988年開設)、市立博物館、水戸芸術館(1990年開設)、清掃工場の余熱利用の大温室を備えた水戸市植物公園などがある。藁苞(わらづと)入り納豆や菓子「水戸の梅」、雛(ひな)人形や光圀ゆかりの農人形(のうにんぎょう)は名産品。元石川(もといしかわ)地区に伝わる「大根(だいこん)むき花」は、ダイコンでボタン、アヤメ、キクなどの花形をつくる伝統技能で、市の無形民俗文化財。面積217.32平方キロメートル(境界一部未定)、人口27万0685(2020)。
[櫻井明俊]
『『水戸市史 上中』(1963、1976・水戸市)』
茨城県中央部にある市で,県庁所在都市。2005年2月旧水戸市が内原(うちはら)村を編入して成立した。人口26万8750(2010)。
水戸市南西部の旧町。旧東茨城郡所属。1965年町制。人口1万4823(2000)。第2次世界大戦前に満蒙開拓青少年義勇軍の内原訓練所や満蒙開拓鉱工幹部訓練所が置かれ,満蒙開拓のメッカとして知られた。戦後も農林水産省農林水産研修所農業技術研修館,国際農業研修センター(筑波国際農業研修センターの前身)や鯉淵学園など農業関連の研修機関が多い。南部の台地には栗の樹園地がみられる。また北限といわれるカタクリの集団自生地もある。JR常磐線が通じ,旧水戸市,日立市への通勤者がふえており,近年は駅周辺の住宅地化が進んでいる。コロニー,養護学校など県の福祉施設も多い。元禄時代の建築,中崎家住宅は重要文化財に指定。
執筆者:千葉 立也
水戸市中東部の旧市で,1889年市制。1992年常澄村を編入。人口24万6739(2000)。市域の大半は常陸台地と那珂川沖積地に広がる。主要市街地は,那珂川と千波(せんば)湖にはさまれた台地上の上市(うわいち)と那珂川の沖積低地上の下市(しもいち)とからなる。12世紀末,大掾資幹(だいじようすけもと)が館を置き,佐竹氏の支配を経て近世に水戸藩の城下町となってから大きく発展した。1889年,両地区の接点に常磐線水戸駅が開設されたが,行政中心は上市に置かれ,以後の都市発展は上市が中心となった。1909年,歩兵第2連隊が千葉県佐倉から水戸の市街地北西に転営し,以来第2次大戦の終戦まで軍都としても機能した。空襲によって焼失したが,現在の水戸市街は,城下町当時の街路網を基本的には踏襲している。JR常磐線,水郡線,鹿島臨海鉄道が分岐し,市域西部に常磐自動車道,南部に北関東自動車道の通じる水戸市の行政的機能は県内全域に及ぶが,商業的機能では主として県北を商圏としている。1960年代から中心市街地の整備が進み,流通センター,卸売センターも整備された。また市内には偕楽園,弘道館などの史跡,名所が多く,県立歴史館,県近代美術館,水戸芸術館,徳川博物館などもある文化都市となっている。
執筆者:中川 浩一
常陸国の城下町。地名としては15世紀中ごろ以降から文書にみえるが,城府の名として確定したのは江戸時代初期である。町の原型は,1590年(天正18)佐竹義宣が江戸重通を攻めて城を奪い北関東随一の大名となった時期にできた。義宣は,江戸氏時代の居城が東正面であったのを西正面とし,江戸氏の居城地を本丸,宿城を二の丸とし,その西に三の丸を築くなど城郭の普請,堀・土塁の修築を行い,城郭の形態を整えた。また武家屋敷の外に町人町を造成,寺社の移転を進めた。徳川家康は1602年(慶長7)義宣を秋田へ移封したあと家康の第5子武田信吉を城主としたが,翌年死去したため第10子頼将(頼宣)を当てた。頼将も数年で駿河へ移し,第11子頼房に25万石を与えて城主とした。頼房は,佐竹氏時代の二の丸に藩庁と三階櫓を造って本城の中核とし,従来の本丸と二の丸,二の丸と三の丸の間の堀に加えて,三の丸西側の堀,紀州堀,神崎町から並松町に至る堀の計五重の堀を造るなど,城郭と城下の整備をはかった。また城の東方に広がる低地を埋め立てて新たに武家屋敷にするとともに,ここに町人を大規模に移して町人町を造成(田町越え),城下商工業の中心とした。
城を挟み西方の台地上の町を上町(うわまち)というのに対し,東方の低地を下町(したまち)と呼ぶ。1651年(慶安4)には上町と下町を結ぶ全長18町の新道が完成した。2代光圀(みつくに)の時,城下の整備は一段と進み,とくに寺社の移転が活発に行われた。それには,田町の造成に伴い上町の内郭から下町へ移転したものと,城下から外縁部また郷村へ移転したものとに大別できる。光圀はこのほか下町士民の飲料水確保の目的で笠原水道を敷設したり,家臣のために城下に接する常葉(ときわ)村に常磐共有墓地,坂戸村に坂戸共有墓地を造った。下町は低地で北に那珂川,南に千波湖があるためたびたび洪水に襲われ,とくに1723年(享保8),28年,30年,34年,55年(宝暦5),86年(天明6),1824年(文政7),38年(天保9)などに大被害があった。9代斉昭は藩政改革(天保改革)の一環として,41年城内三の丸に藩校弘道館を建設し,翌年常葉村の一角に偕楽園を完成した。また江戸詰家臣を削減するため城西の馬口労町に隣接する地に新屋敷を造成し,移住させた。
水戸を中心とする街道には,水戸(江戸),岩城相馬,棚倉,南郷,那須,茂木(もてぎ)宇都宮,結城,瀬戸井,飯沼の9街道があった。元吉田町には水戸街道の一里塚が現存し,小字名も残る。廃藩置県により水戸藩が水戸県になると弘道館に県庁が置かれ,次いで茨城県の誕生に伴い県庁所在地となる。上町は上市,下町は下市と改称された。市制施行時の人口は2万5591人。
執筆者:鈴木 暎一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新