水駅(読み)ミズウマヤ

デジタル大辞泉 「水駅」の意味・読み・例文・類語

みず‐うまや〔みづ‐〕【水駅】

《「みづむまや」とも表記》
水辺宿場船路の宿場。すいえき。
街道の宿場。また、茶店。人が飲食したり馬に水を飲ませたりしたところからいう。
平安時代男踏歌おとことうかで、踏歌の人々に簡略な接待をした所。すいえき。→飯駅いいうまや
簡略なもてなし。また、それをする所。
昨夜よべは、―をなむ、とがめ聞こゆめりし」〈・竹河〉

すい‐えき【水駅】

船着き場。水辺の宿駅
みずうまや3

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水駅」の意味・読み・例文・類語

すい‐えき【水駅】

〘名〙
① 舟の停泊する所。ふなつきば。みずうまや。みずまや。
令義解(718)厩牧「凡水駅不馬処。量閑繁。駅別置船四隻以下。二隻以上」 〔杜甫‐過南岳入洞庭湖詩〕
② 平安時代の男踏歌(おとことうか)で、南殿前庭の踏歌が終わったあと、舞人たちが院・東宮・中宮親王などの諸所を巡り歩いて踏歌をする際、酒・湯漬などを供して簡略な接待をする所。人々が諸所を巡るのを駅路にたとえていったもの。また、自分の饗応を謙遜していった。
※吏部王記‐延長七年(929)正月「踏歌人踏歌〈略〉此度水駅也、〈唯進湯漬、又用様器〉」
③ 何もしないで早々に事を止める様子。
明月記‐元久元年(1204)正月二〇日「騎馬参御所、例事訖、御馬場殿訖之後也、有競馬云々、水駅退出」
④ 事がうまくいかなくて、不調に終わる様子。また、そのことを無念に思う気持がこめられる場合もある。
※袖中抄(1185‐87頃)七「任国のあひだ、余吾将軍が合戦出来て、国中散々水駅云々」
⑤ うわべと内実のちがう人。また、頼りにならないかりそめの人。
吾妻鏡‐文治元年(1185)四月一五日「馬允時経 大虚言許を能として、えしらぬ官好して、揖斐庄云不知あはれ水駅の人哉、悪馬細工して有かし」

みず‐うまや みづ‥【水駅】

〘名〙 (「みづむまや」とも表記)
① 水路の宿場。船の停泊する所。ふなつきば。みずまや。すいえき。
※筑紫道記(1480)「水むまやにはあらぬ雑事おろかならず」
② 街道の宿。また、茶店。人が飲食したり馬に水を飲ませたりするところからいう。
随筆藤簍冊子(1806)四「水うまやに入って、昼の物とう出たるに」
③ 平安時代の男踏歌(おとことうか)で、舞人たちが院・東宮・中宮・親王などの諸所を巡り歩いて踏歌をする際、酒・湯漬などを供して簡略な接待をする所。すいえき。
源氏(1001‐14頃)初音「夜もやうやう明け行ば、みつむまやにて、事そがせ給ふべきを」
④ ちょっと立ち寄り、すぐに辞去すること。また、その場所。
※源氏(1001‐14頃)竹河「ひきとどめて、かづくれど、みつむまやにて夜ふけにけりとて、逃げにけり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「水駅」の意味・わかりやすい解説

水駅 (すいえき)

古代の駅伝制で船や水夫を配置した駅。みずうまや。中国では主要交通路上に黄河や揚子江のような大きな河川・運河・湖沼などがあるために,駅伝制の駅を設けるにあたっては,駅馬や駅丁を配置した陸路の駅のほかに,船と丁(水夫)を配置した水駅を設けて舟運を利用することとし,唐代では全国の陸駅1297に対して水駅は260,水陸兼用の駅は86に達した。律令時代の日本は駅伝制も唐にならい,水駅については〈閑繁(かんぱん)を量(はか)って,駅別に船四隻以下二隻以上を置け。船に随って丁を配せよ〉と,厩牧令(くもくりよう)に唐の厩牧令と同様な規定を設けた。しかし日本には舟運を利用しうるほど大きな水路はなく,駅路などの渡船場には雑徭による度子(わたしもり)を置けばよかったので,延喜式では全国の陸駅400に対して水駅が越後に1,水陸兼用の駅が出羽に1のみであり,駅以外に伝馬と船を配置した所も出羽の最上川沿いに3ヵ所あるにすぎなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水駅」の意味・わかりやすい解説

水駅
すいえき

律令制により設置された駅家(うまや)の一つ。養老厩牧令(きゅうもくりょう)水駅条では、水駅は馬を配置できない河川を上下する船の継ぎ場に設置され、交通量に応じて2隻から4隻の船を常置し、駅長と駅子を配置することが定められている。史料に見える水駅としては、10世紀前半の『延喜式』兵部省(ひょうぶしょう)諸国駅伝馬条にみえる出羽国の最上川沿いの野後(のじり)駅・避翼(さるはね)駅の伝馬船と佐芸(さき)駅の駅船、雄物川(おものがわ)沿いの白谷(しらや)駅の伝馬船だけである。しかし、9世紀前半に成立した政府の公式見解である『令義解(りょうのぎげ)』では「水陸兼送する駅には、船馬を並び置け」とし、「水陸兼送」の駅家も水駅と解している。このように船と馬を併置した水駅は全国各地に存在していたと考えることができる。

[松原弘宣]

『松原弘宣著『日本古代水上交通史の研究』(1985・吉川弘文館)』『坂本太郎著「上代駅制の研究」「古代の駅と道」(『坂本太郎著作集 第8巻』所収・1989・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水駅」の意味・わかりやすい解説

水駅
すいえき

古代の交通制度のうち水路の駅をいう。陸上では,30里 (後世の4里,約 16km) ごとに駅をおき,馬を備え,国家の使者や官人の往来に奉仕させていた駅制があった (→駅伝制度 ) 。これに対し水路の駅を水駅と呼び,船2~4隻をおき,駅長も陸路の駅と同じくおかれる規定であった。しかし,中国で唐代以来,南北交通に水運が大いに利用され,運河や揚子江流域に 200ヵ所余に及ぶ水駅がおかれたのに対し,日本では水路そのものがあまり発達せず,実際におかれた水駅は数少なかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「水駅」の読み・字形・画数・意味

【水駅】すいえき

舟着き場。

字通「水」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「水駅」の解説

水駅

荒川洋治の詩集。1976年、第26回H氏賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の水駅の言及

【水駅】より

…みずうまや。中国では主要交通路上に黄河や揚子江のような大きな河川・運河・湖沼などがあるために,駅伝制の駅を設けるにあたっては,駅馬や駅丁を配置した陸路の駅のほかに,船と丁(水夫)を配置した水駅を設けて舟運を利用することとし,唐代では全国の陸駅1297に対して水駅は260,水陸兼用の駅は86に達した。律令時代の日本は駅伝制も唐にならい,水駅については〈閑繁(かんぱん)を量(はか)って,駅別に船四隻以下二隻以上を置け。…

【駅伝制】より

…交通制度も細かく整備され,その様子を詳しく知ることができる。唐制では駅は漢と同じく30里(約13.6km)ごとに置かれ,長安の都亭駅をはじめ全国で1639駅(うち水駅260,水陸両用86)が存在した。各駅はその重要度に応じて1等から6等のランクに分けられ,それぞれに60匹から8匹の駅馬と,それに応ずる駅夫が置かれ,駅舎は地方でみるべき豪壮なものであった。…

※「水駅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android