平安前期に栄えた邸宅。平安京の六条大路の北,東京極大路の西に位置し,広さは4町(一説には8町)に及んだ。嵯峨天皇皇子の左大臣源融が創始者であることは《伊勢物語》(81段)などからも知られる。たいへん趣深く造られており,鴨川の水を引き入れて池をつくり陸奥国の塩釜の浦の景観を移し,難波から海水を運ばせては塩焼をさせて,その風情を楽しんだという。《源氏物語》で光源氏の六条院のモデルとなったのは由なしとしない。融から子の昇,さらに宇多法皇に寄進され仙洞となった。この邸が寺に改められるのは寛平年間の宇多法皇のときとも法皇没後に僧仁康(融の子)によってともいわれる。しかし1000年(長保2)に仁康が祇陀林寺を開創するに際し河原院の本尊を移している。その後は数度の火災にあって荒廃していった。平安中期の歌人恵慶法師が〈八重葎(むぐら)しげれる宿の寂しきに〉と歌っているところをみると,すでにこの時期に荒れ始めていたようで,11世紀初頭には〈荆蕀が溝に盈(み)ち,水石は荒蕪す〉(《小右記》)といった状態であった。
執筆者:朧谷 寿
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
嵯峨(さが)天皇の子源融(とおる)の邸宅。平安京六条坊門の南(現在の五条通)、万里小路(までのこうじ)(現在の柳馬場通)の東8町にわたり、賀茂川の西にあったという。融の死後、宇多(うだ)法皇の御所となり、東六条院ともよばれた。庭に池を掘り、陸奥(むつ)(宮城県)の塩竈(しおがま)に模してつくり、摂津(大阪府)難波(なにわ)の浦より潮水を運び海の魚を泳がせ、塩を焼いたという。在原業平(ありわらのなりひら)をはじめ文人、歌人が多く集まり、融死後、紀貫之(きのつらゆき)の詠んだ和歌もみられる。融より子の昇(のぼる)に伝領。昇の孫の歌人安法法師も住み、のちに寺となり、991年(正暦2)僧仁康(にんこう)が釈迦(しゃか)像を安置した。1155年(久寿2)焼失した。再建後、1159年(平治1)、1203年(建仁3)にも火災にあった。
[山中 裕]
『山中裕著『源融』(『平安人物志』所収・1975・東京大学出版会)』▽『目崎徳衛著『宇多上皇の院と国政』(『延喜天暦時代の研究』所収・1939・古代学協会)』▽『犬養廉「河原院の歌人達」(『国語と国文学』44―10.1967.10・至文堂)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…【渡辺 信夫】
[歌枕]
《古今集》巻二十の東歌に〈みちのくはいづくはあれど塩釜の浦こぐ舟の綱手かなしも〉がある。その佳景は《伊勢物語》に〈わがみかど六十余国の中に塩釜といふ所に似たる所なかりけり〉と記され,河原の左大臣源融が塩釜の佳景を園池に写した〈河原院〉を賀茂川のほとりの六条あたりに造ったことが述べられている。《古今集》巻十六には〈河原の左大臣(ひだりのおおいまうちぎみ)の身まかりてのち,かの家にまかりてありけるに,塩釜といふ所のさまをつくれりけるをみてよめる きみまさで煙たえにししほがまのうらさびしくもみえわたるかな〉という紀貫之の歌がある。…
…仁明天皇の養子となり838年(承和5)内裏で元服。累進して左大臣に至ったが,藤原良房,基経らの執政下で力を伸ばしえず,巨富により河原院(かわらのいん)や嵯峨の山荘棲霞観(せいかかん)などを営み,豪奢な生活を送った。歌人としても知られる。…
※「河原院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新