名字の地(読み)みょうじのち

百科事典マイペディア 「名字の地」の意味・わかりやすい解説

名字の地【みょうじのち】

名字発生の地。〈四姓(しせい)〉といわれる源氏平氏藤原氏橘氏のいわゆる〈源平藤橘(げんぺいとうきつ)〉などの姓をもつ氏族が,庶流(支族)を分出する過程でその本拠となる地名を名字とし,その氏族間を区別した。名字の地となるのは,先祖からの開発地の場合や,移住先の根本所領の場合などがある。たとえば相模国の三浦半島を領有した平姓(へいせい)三浦氏一族の場合,惣領(そうりょう)は三浦氏を称し,その支族は本拠地の津久井(つくい)・芦名(あしな)・長井(いずれも現神奈川県横須賀市),和田(現同県三浦市)などの地名をとり,津久井氏・蘆名(あしな)氏長井氏・和田氏などを名乗った。→苗字
→関連項目井伊氏河野氏真田氏藤堂氏南部氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「名字の地」の意味・わかりやすい解説

名字の地 (みょうじのち)

名字発生の地。名字は苗字とも記し,氏族が繁衍はんえん)分出してそれぞれ居所領地を異にしていく過程で,おもにその地名を付けて同じ氏族間の区別をした,その本になった地を名字の地とよぶ。したがってその一族にとって,名字の地は先祖相伝の開発所領であり,根本所領であった。平安時代,地方武士の勢力の発展に伴い,源平藤橘などの姓を有する各氏族が所領を開発,さらに氏族間で分有相伝してその地名を名字として称することが一般となった。たとえば三浦半島を領有する平姓三浦氏一族は惣領は三浦を称したが,支族はそれぞれ本拠地とした津久井,蘆名,和田,長井,佐原など半島内の所領の地名をとって津久井氏,蘆名氏,和田氏,長井氏,佐原氏などを称した。彼らにとっては,三浦のほか,津久井以下の領地がすなわち名字の地であり,先祖由緒の地としてその保有には異常な努力を払った。公家の場合でも摂関家藤原氏一族が,鎌倉時代以降,それぞれ近衛,鷹司,九条,二条,一条を称したのもその洛中の居所がもとになったのであり,これも一つの名字の地といえよう。もちろん名字は地名から発したものばかりではない。税所(さいしよ)・留守(るす)などの官職名や,荘園関係の荘司・公文(くもん)・別府(べつぷ)・一色(いつしき)など,神社・寺院関係で祝(はふり)や宮地・神戸(かんべ)・寺田など,その他名田(みようでん)につけられた国吉・時吉などの仮名にもとづくものもあった。しかしその多くは地名化して位置も固定し,先祖開発の本領として屋敷が設けられたほか,先祖の祭祀・仏事の行われる祖廟や墓所などが設置される場合もあった。室町時代,足利将軍や鎌倉公方にとって下野国足利の地は先祖発祥の地であり,京都鎌倉御名字の地とよばれ鑁阿(ばんな)寺・足利学校が設けられるなど,特別視されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android