デジタル大辞泉 「不用意」の意味・読み・例文・類語 ふ‐ようい【不用意】 [名・形動]1 用意していないこと。準備のととのっていないこと。また、そのさま。「不用意な(の)まま作業にかかる」2 注意・用心の足りないこと。また、そのさま。「不用意な言葉を吐く」[類語]油断・見過ごす・見逃す・見損なう・見失う・見落とす・見損ずる・見忘れる・気を抜く・不覚・不注意・隙すき・目を離す・目を逸らす・鈍感・鈍い・うかつ・無自覚・無感覚・無責任・無神経・無意識的・散漫・抜かり・手落ち・手抜かり・そつ・手抜き・遺漏・疎漏・抜かる・ノーマーク・はしなくも・ゆくりなく・あいにく・折あしく・折もあろうに・はしなく・思わず・思わず知らず・うっかり・知らず知らず・無意識・ひょっと・覚えず・我知らず・何気無し・つい・ついつい・我にもなく・うかうか・うかと・不意・ふと・ひょっと・思いがけず・図らずも・図らず 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「不用意」の意味・読み・例文・類語 ふ‐ようい【不用意】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「ぶようい」とも。その場合は「無用意」とも表記 ) 用意のないこと。用心していないこと。また、そのさま。うっかりしていることにもいう。[初出の実例]「小勢にて而も無(ブ)用意也ける間」(出典:太平記(14C後)四〇)「気候の変り目に、一寸不用意をした為めに風邪をひいて」(出典:田舎医師の子(1914)〈相馬泰三〉一〇) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by