海山(三重県)(読み)みやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海山(三重県)」の意味・わかりやすい解説

海山(三重県)
みやま

三重県南部、北牟婁郡(きたむろぐん)にあった旧町名(海山町(ちょう))。現在は紀北(きほく)町の南西半を占める地域。旧海山町は、1954年(昭和29)引本(ひきもと)、相賀(あいが)の2町と船津(ふなつ)、桂城(かつらぎ)の2村が合併して成立。海山の名は海と山の特性をもつ町としてつけられた。2005年(平成17)紀伊長島町と合併して紀北町となった。大台山系が熊野灘(なだ)に落ち込む所で、しかも海岸はリアスのため平地に乏しい。年降水量4000ミリメートルを超える多雨地帯でもある。JR紀勢本線、国道42号が通じる。本来は暖帯照葉樹林帯であるが、江戸時代から紀州藩によるヒノキの密植造林が行われ、良質の建築用尾鷲(おわせ)材を産することで知られる。相賀はその集散地。引本港は遠洋漁業、島勝浦港は勇壮なブリ網漁の基地。

[伊藤達雄]

『『海山町史』(1984・海山町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android