清経(読み)キヨツネ

デジタル大辞泉 「清経」の意味・読み・例文・類語

きよつね【清経】

謡曲二番目物世阿弥作で、平家物語などに取材。源平の合戦入水じゅすいした平清経の霊が、妻の前に現れて修羅の苦しみを語る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「清経」の意味・読み・例文・類語

きよつね【清経】

謡曲。二番目物。各流。世阿彌作。豊前国柳ケ浦で、平家一門の運命をはかなんで自殺した平清経の遺髪を、家臣の淡津三郎が都に持ち帰り、清経の妻に渡す。嘆き悲しむ妻の枕辺に清経の霊が現われ、敗戦の様や入水(じゅすい)して死ぬまでのこと、死後修羅道の責め苦、また入水の時唱えた十念の功力で成仏できたことなどを語る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「清経」の意味・わかりやすい解説

清経 (きよつね)

能の曲名二番目物修羅物世阿弥作。シテは平清経の霊。源平の戦で西国へ都落ちした清経の邸には,妻(ツレ)が寂しく留守を守っている。そこへ夫の自殺を知らせる使い(ワキ)が来て,遺髪を届ける。あきらめきれない妻は,死者形見を手向け返すことにするが,泣き伏した妻のうたた寝の枕がみに,清経の霊が現れる。妻は,戦死病死ならともかく,自分を置き去りにして自殺するとはと恨み嘆くので,夫は死の動機を物語って慰める。清経は,追われる者の焦慮と,無益な抗戦への懐疑から,ついに死を決心し,ある夜,月を仰いで愛用の笛を吹き,念仏を唱えて舟端から身を投げたのだった(〈クセ〉)。死後,霊は修羅道に落ちて苦しんでいたのだが,念仏の功徳で成仏することができた(〈中ノリ地〉)。夫婦のこまやかな愛情も,自殺の動機も,ていねいに描かれていて見ごたえがある。〈恋ノ音取(ねとり)〉という名の変形の演出(小書)があり,そのときは笛の独奏につれて清経の霊が登場する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清経」の意味・わかりやすい解説

清経
きよつね

能の曲目。二番目、修羅物。五流現行曲。世阿弥(ぜあみ)作。原典は『平家物語』。平家一門の行く末をはかなみ、戦闘を待たずに投身自殺した重盛(しげもり)の三男、平清経が、死後まもない時間から自分の死を語るという夢幻能の手法で描かれている。家来の淡津三郎(あわづのさむろう)(ワキ)が、その形見を持って都に上ってくる。清経の妻(ツレ)は、戦死でも病死でもない夫の最期を恨み嘆く。その夢枕(ゆめまくら)に立った清経の亡霊(シテ)は、非情に傾く平家の運命を語る。笛を吹きすさび、今様(いまよう)を謡い、西に傾く月に極楽を願って入水(じゅすい)する。あの世に待ち受けている修羅道の苦のなかで、最期の一念の清らかさを縁に、その亡魂は仏果を得て終わる。シテの出を導く「恋之音取(ねとり)」の特殊演出は、笛の独奏と長い沈黙の交錯が、妻の夢のなかにしだいにその形を濃くしていく亡霊をみごとに表現する。抽象表現の極とされる『芭蕉(ばしょう)』の能と、心理描写や具象表現の多い『清経』の二番を舞いえたら、それこそ上手と古来伝えられている。

[増田正造]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「清経」の意味・わかりやすい解説

清経【きよつね】

能の曲目。修羅物五流現行。世阿弥作。一門の行く末をはかなんで入水した平清経の亡霊が妻の枕辺に現れ,すべてを押し流してしまう運命の推移と,修羅道の苦を仕方話で語る。浪漫的色彩の濃い作品。
→関連項目夢幻能

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清経」の意味・わかりやすい解説

清経
きよつね

能の曲名。二番目物。世阿弥作。平家の公達左中将清経の妻 (ツレ) のもとに,清経の家臣淡津三郎 (ワキ) が訪れ,清経が豊前の国で入水したことを告げ,形見の黒髪を届ける。その夜,妻の枕辺に清経の幽霊が現れる。妻は夫の自害を恨み,夫は死を決意するまでの事情と最期のありさまを語り聞かせる。そして,修羅道の苦しみを再現したのち,成仏して消えうせる。無常感と恋慕の哀愁の色濃い,優美な修羅物。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の清経の言及

【音取】より

…そして曲柄に応じたいくつかの旋律があって,〈真(しん)ノ音取〉〈鬘(かつら)ノ音取〉などという名称が用いられる。そのほか,特別なものとして〈恋ノ音取〉があり,これは《清経》の能に〈恋ノ音取〉という小書がついたときに,シテ・清経の霊の登場に用いられる。これは小鼓なしの能管の独奏曲で,笛方は常の位置より少し前に出て橋掛りのほうに向かって,静かに吹き出す。…

※「清経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」