湖北(読み)コホク

デジタル大辞泉 「湖北」の意味・読み・例文・類語

こほく【湖北】

中国中部の省。省都は武漢洞庭どうていの北方、揚子江漢水の流域にある。春秋戦国時代の地。米・綿花・鉄の大産地。フーペイ

こ‐ほく【湖北】

湖の北。日本では多く、琵琶湖の北の地をさす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「湖北」の意味・読み・例文・類語

こ‐ほく【湖北】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 湖の北。多く、中国では、洞庭湖の北、日本では、琵琶湖の北の地をさす。〔日葡辞書(1603‐04)〕〔方干‐湖北有茅斎湖西有松島軽棹往返頗諧素心詩〕
  2. [ 2 ] 中国の省の一つ。洞庭湖の北に位置し、南部を揚子江が、北部を漢水が貫流する。省都武漢。米、綿花、茶などを産出する穀倉地帯で、大冶の鉄鉱石や石炭など鉱物資源も多く、また全国の水陸空交通の中心に位置して、華中工業区を形成する。沙市、宜昌、襄樊などの都市がある。北岸の地域。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湖北」の意味・わかりやすい解説

湖北(省)
こほく / フーペイ

中国、華中(かちゅう/ホワチョン)地区北部の省。長江(ちょうこう/チャンチヤン)(揚子江(ようすこう/ヤンツーチヤン))中流部にあり、洞庭湖(どうていこ/トンティンフー)以北ということで湖北とよばれる。また東部は古くは鄂州(がくしゅう/オーチョウ)に属していたため、鄂を略称とする。面積18万5900平方キロメートル、人口5935万9897(2000)。12地区級市、1自治州、24県級市、39県、2自治県と神農架(しんのうか/シェンノンチヤ)林区からなる。漢民族のほか、トウチャ族、ホイ族、満洲族、ミャオ族、モンゴル族などが居住する。省都は武漢(ぶかん/ウーハン)市。春秋戦国時代は楚(そ)国の地で、国都も江陵(こうりょう/チヤンリン)付近にあった。秦(しん)は南郡を置き、漢代は荊州(けいしゅう)に属した。唐代は江南西道、淮南(わいなん)道、山南東道および黔中(けんちゅう)道に分属し、宋(そう)代にも荊湖(けいこ)北路、京西南路、淮南西路、夔州(きしゅう)路に分かれていたが、元代は湖広(ここう)行中書省、明(みん)代は湖広布政使司に属し、清(しん)代以後湖北省が置かれた。

 西部には巴山(はざん)、巫山(ふざん)、武当山などからなる鄂西(がくせい)山地が横たわり、北部には大洪(だいこう)、桐柏(とうはく/トンパイ)、大別(だいべつ/ターピエ)などの山脈が走り、南東に幕阜(ばくふ/ムーフー)山脈が江西(こうせい/チヤンシー)省との省境をなす。これらの山に囲まれて、中部に長江と漢水(かんすいハンショイ)の沖積作用によって形成された江漢(こうかん)平原がある。もとは平原中央には雲夢沢(うんぼうたく)とよばれる広大な沼沢があったとされるが、いまも南の洞庭湖のほか無数の沼沢や窪地(くぼち)があり、人工水路が網の目のように走る水郷を形成する。

 気候は夏がとくに暑い大陸性気候で、年降水量は800~1600ミリメートルである。解放前は江漢平原はしばしば大水害にみまわれた。解放後は荊江(けいこう)分洪区、杜家台(とかだい)分洪区がつくられて、増水期の流量を調節できるようになった。さらに堤防の整備や河道の付け替えも行われ、漢水上流部に丹江口(たんこうこう/タンチヤンコウ)ダムが完成、長江本流にも宜昌(ぎしょう/イーチャン)付近に葛洲壩(かっしゅうは)ダムが完成、三峡(さんきょう/サンシヤ)ダムも2009年に完成した。

 農産物は米、小麦、トウモロコシ、サツマイモ、大豆、綿花、苧麻(ちょま)、ゴマのほか、丘陵や山地では茶、桐油(とうゆ)、ウルシコルクガシ、柑橘(かんきつ)類などを産する。鄂西山地には広大な天然林があり、江漢平原の沼沢では淡水魚の生産量も多い。地下資源には黄石(こうせき/ホワンシー)市の大冶(だいや/ターイエ)鉄山のほか、銅、燐(りん)、岩塩、石膏(せっこう)、石炭などもある。また江漢油田が開発され、河南(かなん/ホーナン)省の南陽(なんよう/ナンヤン)油田の石油とともに荊門で製油している。解放前は紡織、食品加工が工業の主力で、清朝末期以来の製銅業も解放前夜には破壊されていた。解放後、工業建設は急速に発展し、武漢鋼鉄公司(コンス)の建設のほか、機械、化学、紡織、セメントなどの工場が立地し、十堰(じゅうえん/シーイエン)には中国第二自動車工場も完成した。また古くから水陸交通の要衝であったが、現在も京広(けいこう)、枝柳(しりゅう)、焦枝(しょうし)、京九の諸鉄道が南北に走り、漢丹(かんたん)、襄渝(じょうゆ)の両線により陝西(せんせいシャンシー)省、四川(しせん/スーチョワン)省と武火鉄道により大冶、九江(きゅうこう/チウチヤン)とも連絡している。水運路としては長江、漢水の利用度が高く、夏の増水期には1万トン級の汽船が武漢までさかのぼる。

[河野通博]


湖北
こほく

滋賀県北部、東浅井郡(ひがしあざいぐん)にあった旧町名(湖北町(ちょう))。現在は長浜市の西南部に位置する地域。1955年(昭和30)小谷(おだに)、速水(はやみ)の2村が合併、町制を施行して成立。1956年朝日村を編入。2010年(平成22)東浅井郡虎姫(とらひめ)町、伊香(いか)郡高月(たかつき)町、木之本(きのもと)町、余呉(よご)町、西浅井(にしあざい)町とともに長浜市へ編入。琵琶湖(びわこ)北部に位置し、北東部は山地であるが、地域の大部分は高時川の扇状地性平野である。中世の速水荘(しょう)の地で、戦国時代は小谷城(国指定史跡)を本拠とする浅井氏が支配した。JR北陸本線、国道8号、365号(北国脇往還(わきおうかん))が南北に走る。典型的な水田単作地帯であったが、近年は麦、大豆などの転作農業も盛んである。湖岸の尾上(おのえ)港ではアユ漁などが行われる。尾上には野鳥センターと琵琶湖水鳥・湿地センターがあり、付近はオオヒシクイ(天然記念物)の南限越冬地として知られる。また近くに尾上温泉がある。

[高橋誠一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「湖北」の意味・わかりやすい解説

湖北[省]【こほく】

中国中部,洞庭湖の北の省。簡称は鄂(がく)。省都は武漢。地勢は西高(1000m以上)東低で,長江が省の西境の三峡の険から東流し,漢水が北西境から南東流して江漢平原を形成する。河川,湖沼が多く,水運に恵まれ,京広鉄路(北京〜広州),京九鉄路(北京〜九竜)が省を縦断し,また自動車道路が発達しており,水陸交通の華中における中心をなす。全国有数の農業地帯(江漢平原の米,小麦,西部山地のトウモロコシ,江漢平原の綿花,南部山地の茶など)で,林産物では桐油,漆などを産する。地下資源では鉄(大冶),応城の石膏(全国一)・岩塩などが有名であり,近代工業では武漢を中心に製鉄・製鋼(武漢鉄鋼コンビナート),機械,紡織,タバコ,食品,セメント,化学などの工業が盛ん。18万5900km2。6165万人(2014)。
→関連項目武当山

湖北[町]【こほく】

滋賀県東浅井(ひがしあざい)郡,琵琶湖北東岸の旧町。米作中心の農村地域で,家内工業のビロード製造も営み,余呉川河口の尾上(おのえ)はコアユを特産。製材,金属などの工業も営む。北陸本線,国道8号線が通じる。浅井長政が居城した小谷(おだに)城跡(史跡)があり,湖岸は琵琶湖国定公園に属する。1993年に琵琶湖がラムサール条約登録湿地となる。2010年1月東浅井郡虎姫町,伊香郡高月町,木之本町,余呉町,西浅井町と長浜市へ編入。42.76km2。8926人(2005)。
→関連項目小谷城

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「湖北」の意味・わかりやすい解説

湖北
こほく

滋賀県北部,長浜市中南部の旧町域。琵琶湖北東岸に位置する。1955年小谷村と速水村が合体し町制,1956年朝日村と合体。2010年長浜市に編入。対岸の葛籠尾崎(つづらおざき)東半部に飛び地があった。姉川,余呉川流域の沖積地は米作地帯。尾上漁港では小アユ漁などが行なわれる。東部の小谷山(495m)には織田信長に滅ぼされた浅井氏の小谷城跡(国指定史跡),湖岸には尾上温泉がある。湖岸一帯は琵琶湖国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「湖北」の意味・わかりやすい解説

湖北(旧町) (こほく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android