デジタル大辞泉 「班」の意味・読み・例文・類語 はん【班】 [名]1 一つの集団を数人ずつに組み分けして、行動・作業を共にする小単位としたもの。「三つの班に分かれて討議する」「救護班」2 仲間。「身は当世に蔑視せらるる三文文学者の―に列すれ共」〈魯庵・社会百面相〉[接尾]助数詞。組の数や順序を数えるのに用いる。上に来る語によって「ぱん」ともなる。「全体を五班に分ける」「一班から三班までがこの車両に乗る」[類語]組み・仲間・集団・一群・一団・隊・チーム・パーティー・同類・一類・一党・徒輩とはい・徒と・ともがら・やから・たぐい はん【班】[漢字項目] [音]ハン(漢)[学習漢字]6年1 分ける。分けて配る。「班田」2 順序。席次。「首班」3 いくつかに分けた、一つの組。グループ。「班長/救護班」[名のり]つら・なか 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「班」の意味・読み・例文・類語 はん【班】 〘 名詞 〙 人を組み分けしたもの。団体生活における小単位の集団など。また、ある範疇の人をさしてもいう。[初出の実例]「一人、班を抽き、進み出でて道ふ」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)五)[その他の文献]〔春秋左伝‐文公六年〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「班」の読み・字形・画数・意味 班常用漢字 10画(異体字)10画 [字音] ハン[字訓] わかつ・つらねる・ならぶ[説文解字] [金文] [字形] 会意(かく)+刀。は一連の玉、これを解き分かつことを班という。〔説文〕一上に「瑞玉をつなり」とあり、〔書、舜典〕「瑞(玉)を群后(侯)に班(かへ)す」の文による。〔左伝、襄十八年〕「獻子、朱絲を以て玉二(かく)を(か)く」とあり、はの形声の字。その系(けい)を切って両分することを班という。それより班位・班次の意となり、分賜の意となる。均等に両分するので「班(ひと)し」、また入りまじるので、頭髪の白黒相雑わるを班白という。[訓義]1. わかつ、ものを両分する、はなす。2. つらなる、つらねる、ならぶ、くらい。3. ならびかた、ついで、ひとしい、あまねし。4. まじる、みだれる、まだら。5. 頒と通じ、わけあたえる、わけほどこす。[古辞書の訓]〔名義抄〕班 アカツ・ホドコス・シク・ワカル・ワク・カヘル・アマネシ・ワヅカニ・ツイヅ 〔立〕班 ワカツ・ホドコス・マダラカナリ・アマネシ・ツキマダラ[語系]班・斑・(頒)penは同声。班・斑は一連のものを解きはなつ意がある。斑は相雑わるものの美しさをいう。彬pin、biunはと声義近く、大きく美しいものをいう。みな関連のある語である。[熟語]班位▶・班役▶・班級▶・班▶・班虎▶・班行▶・班告▶・班朔▶・班散▶・班師▶・班賜▶・班爵▶・班授▶・班如▶・班序▶・班瑞▶・班制▶・班斉▶・班宣▶・班旋▶・班餞▶・班第▶・班中▶・班朝▶・班田▶・班馬▶・班駁▶・班白▶・班班▶・班品▶・班布▶・班簿▶・班本▶・班諭▶・班爛▶・班僚▶・班麗▶・班連▶・班労▶・班録▶[下接語]一班・旧班・虎班・合班・首班・崇班・趨班・清班・朝班・同班・分班・末班・与班・乱班・輪班・鷺班 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報