


(かく)+刀。
は一連の玉、これを解き分かつことを班という。〔説文〕一上に「瑞玉を
つなり」とあり、〔書、舜典〕「瑞(玉)を群后(
侯)に班(かへ)す」の文による。〔左伝、襄十八年〕「獻子、朱絲を以て玉二
(かく)を
(か)く」とあり、
は
の形声の字。その系(けい)を切って両分することを班という。それより班位・班次の意となり、分賜の意となる。均等に両分するので「班(ひと)し」、また入りまじるので、頭髪の白黒相雑わるを班白という。
立〕班 ワカツ・ホドコス・マダラカナリ・アマネシ・ツキマダラ
(頒)pe
nは同声。班・斑は一連のものを解きはなつ意がある。斑は相雑わるものの美しさをいう。彬pi
n、
biu
nは
と声義近く、大きく美しいものをいう。みな関連のある語である。
▶・班虎▶・班行▶・班告▶・班朔▶・班散▶・班師▶・班賜▶・班爵▶・班授▶・班如▶・班序▶・班瑞▶・班制▶・班斉▶・班宣▶・班旋▶・班餞▶・班第▶・班中▶・班朝▶・班田▶・班馬▶・班駁▶・班白▶・班班▶・班品▶・班布▶・班簿▶・班本▶・班諭▶・班爛▶・班僚▶・班麗▶・班連▶・班労▶・班録▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...