デジタル大辞泉
「瑞」の意味・読み・例文・類語
みず〔みづ〕【×瑞】
1 みずみずしく美しいこと。若々しくうるわしいこと。
「檜は以て―の宮をつくる材とすべし」〈神代紀・上〉
2 めでたいしるし。瑞祥。
「皇軍の、鵄の―を得るに及びて」〈神武紀〉
3 他の語の上に付いて、みずみずしい、清らかな、美しい、などの意を表す。「瑞枝」「瑞垣」「瑞穂」
ずい【×瑞】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ずい【瑞】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① めでたいこと。めでたいしるし。瑞兆。瑞祥。
- [初出の実例]「継体之君、受禅之主、莫レ不二登レ祚開レ元、錫レ瑞改一」(出典:続日本紀‐延暦元年(782)八月己巳)
- 「しゃうにみちては、ずいを豊年にあらはし」(出典:曾我物語(南北朝頃)二)
- [その他の文献]〔史記注‐五帝本紀〕
- ② きざし。前兆。
- [初出の実例]「世を失ひ国を保給ふまじき事の瑞(ズイ)也」(出典:太平記(14C後)二四)
- [ 2 ]
- [ 一 ] 「瑞西(スイス)」の略。
- [ 二 ] 「瑞典(スウェーデン)」の略。
みずみづ【瑞】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 若々しく、生き生きとしていること。みずみずしいこと。事物の新しく清らかなこと。
- [初出の実例]「瑞〈此れをば彌図(ミヅ)と云ふ〉」(出典:日本書紀(720)神代上)
- ② 目新しく、めでたいしるし。瑞祥。
- [初出の実例]「天、則ち応(こた)へて其の祥瑞(ミツ)を示す」(出典:日本書紀(720)白雉元年(北野本訓))
- [ 2 ] 〘 造語要素 〙 他の語の上に付けて、みずみずしい、清らか、美しいなどの意を添える。「瑞枝」「瑞垣」「瑞茎」「瑞穂」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「瑞」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 